since 2006. 10

  小・中連携の推進
はじめに 学校経営 各種紹介 日々の出来事 お知らせ
校長からのご挨拶 学校経営方針 部活動 平成27年度 平成21年度 校長室だより
学校の概要 いじめ防止基本方針 3年生 平成26年度 平成20年度
沿革史 学校評価 2年生 平成25年度 平成19年度
学校のモットー 授業実践 1年生 平成24年度 協和中ムービー
小・中連携の推進 平成23年度
  年間教育計画   平成22年度    

小・中連携の推進

                                           秋田県大仙市立協和中学校

 
本校では、平成14〜15年度、国立教育政策研究所指定による小・中連携教育実践研究事業を行
うなど、以前より小・中連携を行ってきました。
 平成20年度、協和地区6校の小学校が統合され、本校と隣接した場所に協和小学校が誕生したこ
とを機に、一層小・中の連携を推進しています。
 また、平成22年度・23年度、秋田県の特色ある教育活動事業を活用した小・中9年間のキャリア教
育についても実践しました。


<平成26年度の取組>

1 児童・生徒の交流や連携

 ・小・中合同での朝のあいさつ運動(毎月1回)

 ・中学校吹奏楽部と小学校ブラスバンド部の定期演奏会への相互参加(11月、1月)

 ・中学1年生による小学6年生への中学校生活の説明(6月 国語)

 ・小学5年生と中学2年生による体育の合同授業(5月、6月)


 ・中学1年生と小学5,6年生による「ふれあい弁当」づくり(12〜2月)

 ・小学6年生への中学校での入学説明会の実施(2月)

 ・中学2,3年生による小学5,6年生との交流学習(2月 外国語活動)※インフルエンザのため中止

 ・中学3年生による小学6年生との交流学習(3月 算数、音楽)



2 職員相互の交流や連携

○研究部関係

 ・小・中での研究実践のあり方についての話し合い(小中連携協議会)(5月) 

 ・計画訪問や所長訪問、校内研究会等での相互授業参観(随時)

 ・「みんなの登校日」(地域への学校公開)の小・中同時開催及び相互授業参観(6月)

 ・小・中での研究実践の成果及び次年度の取組についての話し合い(1月)

 ・仙教研英語・外国語活動の会場校として、小・中合同の研究の推進(随時)

○生徒指導部関係

 ・校長同士の情報交換(毎日。朝の安全指導時)

 ・バス登校時を中心とした小・中合同の朝の安全指導(年間)

 ・下校時のバスの安全指導(随時)

 ・朝の交通安全指導(4月、9月)

 ・緊急時児童生徒引き渡し訓練(7月) 


 ・小学6年生の健康面における小・中養護教諭の情報交換(3月)


 ・児童・生徒の情報交換(随時)


3 その他

 ・小・中交流会(旧小6担任の授業参観と中1年部との情報交換 4月)

 ・小学校での身体計測時及び就学時検診での中学校養護教諭の支援(4月、10月)

 ・第1回小・中連携協議会開催(今年度の連携のあり方についての協議)(5月)

 ・互いの学校の取組を紹介する掲示コーナーの設置(年間)

 ・PTA早朝奉仕作業の同日開催(7月)

 ・小・中合同学校評議員会の開催(7月、2月)

 ・小・中職員懇親会(7月)
 
 ・地域学校保健委員会の開催(2月)

 
 ・第2回小・中連携協議会開催(2月) 

 ・小学6年生の学習面・生活面等の情報交換(3月)





<平成25年度の取組>

1 児童・生徒の交流や連携

 ・小・中合同での児童生徒,地域の方を含めた朝のあいさつ運動(毎月1回)

 ・本校吹奏楽部と小学校ブラスバンド部の定期演奏会への相互参加(11月、2月)

 ・中学3年生代表者(2名)と本校英語教諭による6年生との交流学習(11月、1月 外国語活動)

 ・中学1年生と小学5,6年生による「ふれあい弁当」づくり(1〜3月) ※大仙市社会福祉協議会協和支所主催

 ・小学6年生への中学校での入学説明会の実施(2月)

2 職員相互の交流や連携

○研究部関係

 ・小・中での研究実践のあり方についての話し合い(小中連携協議会)(5月) 

 ・小中合同懇親会(7月)

 ・計画訪問、校内研究会における相互授業参観(6月、7月、9月、10月、11月)

 ・「みんなの登校日」(地域への学校公開)の小・中同時開催及び相互授業参観(6月)

 ・小・中での研究実践の成果及び次年度の取組についての話し合い(小中連携協議会)(1月)

○生徒指導部関係

 ・校長同士の情報交換(毎日。朝の安全指導時)

 ・バス登校時を中心とした小・中合同の朝の安全指導(年間)

 ・下校時のバスの安全指導(随時)

 ・朝の交通安全指導(4月、9月)

 ・小・中合同緊急時対応訓練(7月) 
※各地区ごとにグループを作り、引き渡しの実施,緊急時の下校方法等について検証

 ・地域学校保健委員会の開催(2月)

 ・小学6年生の健康面における小・中養護教諭の情報交換(3月)


3 その他

 ・PTA総会及び授業参観の同日開催(4月)(中学校は午前、小学校は午後) 

 ・小学校での身体計測時の中学校養護教諭の支援(4月、10月)

 ・第1回小・中連携協議会開催(今年度の連携のあり方についての協議)(5月)

 ・互いの学校の取組を紹介する掲示コーナーの設置(年間)

 ・PTA早朝奉仕作業の同日開催(7月)

 ・小・中合同学校評議員会の開催(7月、2月)
 
 ・第2回小・中連携協議会開催(今年度の連携の成果と次年度のあり方についての協議)(2月) 

 ・小学6年生の学習面・生活面等の情報交換(3月)




<平成24年度の取組>

1 児童・生徒の交流や連携

 ・小・中合同での児童生徒による朝のあいさつ運動(毎月1回)

 ・1年生学年生徒会役員(6名)による6年生への中学校生活の説明会(9月)

 ・小学校での「講演会」(講師 佐藤 尚氏 東洋大学スカウト兼コーチ)への参加<全校生徒>(9月)

 ・小学生による協中祭の参加<小学生対象の企画「キッズプラザ」を実施>(10月)

 ・本校吹奏楽部と小学校ブラスバンド部の定期演奏会への相互参加(11月、2月)

 ・中学3年生代表者(2名)と本校英語教諭による5年生との交流学習(11月 外国語活動)

 ・小学校のマスコットキャラクターへの応募 ※最優秀賞受賞

 ・中学生による小学校学習発表会のフリー参観(11月)

 ・中学1年生と小学5,6年生による「ふれあい弁当」づくり(1〜3月) ※大仙市社会福祉協議会協和支所主催

 ・小学6年生による中学校での体験入学の実施(2月)


 ・中学3年生(進路決定者5名)による6年生との算数交流学習(2月)
 
 ・中学3年生(同6名)による6年生との音楽交流学習(2月)

2 職員相互の交流や連携

○研究部関係

 ・小・中での研究実践のあり方についての話し合い(5月)

 ・計画訪問、校内研究会における相互授業参観(6月、7月、9月、10月、11月)

 ・「みんなの登校日」(地域への学校公開)の小・中同時開催及び相互授業参観(6月)

 ・小学校研究授業(家庭科)の指導案検討(9月)

 ・小・中での研究実践の成果及び次年度の取組についての話し合い(1月)

○生徒指導部関係

 ・校長同士の情報交換(毎日。朝の安全指導時)

 ・バス登校時を中心とした小・中合同の朝の安全指導(年間)

 ・下校時のバスの安全指導(随時)

 ・朝の交通安全指導(4月、9月)

 ・小・中合同緊急時対応訓練(9月) 
※各地区ごとにグループを作り、緊急時の下校方法等について検証

 ・地域学校保健委員会の開催(2月)

 ・小学6年生の健康面における小・中養護教諭の情報交換(3月)


3 その他

 ・PTA総会及び授業参観の同日開催(4月)(中学校は午前、小学校は午後) 

 ・小学校での身体計測時の中学校養護教諭の支援(4月、10月)

 ・第1回小・中連携協議会開催(今年度の連携のあり方についての協議)(5月)

 ・互いの学校の取組を紹介する掲示コーナーの設置(年間)

 ・PTA早朝奉仕作業の同日開催(7月)

 ・第1回小・中合同学校評議員会の開催(7月)

 ・次年度の登下校用バス時間や運行についての検討会(1月)
 
 ・第2回小・中連携協議会開催(今年度の連携の成果と次年度のあり方についての協議)(2月) 

 ・小学6年生の学習面・生活面等の情報交換(3月)


<平成23年度の取組>

1 児童・生徒の交流や連携

 
・小・中合同での児童生徒による朝のあいさつ運動(5月、7月〜毎月1回)

 ・1年生学年生徒会役員(6名)による6年生への中学校生活の説明会(9月)

 ・小学校での「夢追い講演会」(講師 山本 博氏 アーチェリー選手)への参加<全校生徒>(9月)
 
 ・小学生による協中祭の参加<小学生対象の企画「キッズプラザ」を実施>(10月)
 
 ・中学3年生代表者(2名)と本校英語教諭による5年生との交流学習(11月 外国語活動)

 ・中学生による小学校学習発表会のフリー参観(11月)

 ・本校吹奏楽部と小学校ブラスバンド部の定期演奏会への相互参加(11月)

 ・中学1年生と小学5,6年生による「ふれあい弁当」づくり(12〜2月) ※大仙市社会福祉協議会協和支所主催

 ・小学6年生による中学校での体験入学の実施(2月)

 ・生徒会執行部と児童会代表者による「バス内での過ごし方」についての話し合い(2月)

 ・「その道の達人による講話会」(講師 渡部陽一氏 戦場カメラマン)への小学生の参加(2月)

 
 ・中学3年生(進路決定者4名)による6年生との算数交流学習(2月)
 
 ・中学3年生(同6名)による6年生との音楽交流学習(2月)



2 職員相互の交流や連携


○研究部関係


 ・小・中での研究実践のあり方についての話し合い(5月)

 ・「みんなの登校日」(地域への学校公開)の小・中同時開催及び相互授業参観(6月)

 
 ・小中9年間のキャリア教育推進の具体的施策の改訂版作成(8月)

 
・小中9年間のキャリア教育年間指導計画の作成(8月)

 ・計画訪問、校内研究会における相互授業参観・授業研究会等への参加(7月、8月、9月、11月、12月、1月)

 ・小・中での研究実践の成果及び次年度の取組についての話し合い(1月)



○生徒指導部関係
 
 
 ・バス登校時を中心とした小・中合同の朝の安全指導(年間)


 ・下校時のバスの安全指導(随時)

 ・朝の交通安全指導(4月、9月)

 
・小学6年生の健康面における小・中養護教諭の情報交換(3月)
 
 

3 その他
 

 ・PTA総会及び授業参観の同日開催(4月)(中学校は午前、小学校は午後)

 ・小学校での身体計測時及び就学時検診の中学校養護教諭の支援(4月、10月)

 ・互いの学校の取組を紹介する掲示コーナーの設置(年間)

 ・第1回小・中連携協議会開催(今年度の連携のあり方についての協議)(6月)

 ・PTA早朝奉仕作業の同日開催(7月)

 ・第1回小・中合同学校評議員会の開催(11月)

 ・次年度の登下校用バス時間や運行についての検討会(1月)

 ・小・中学校保健委員会の開催(1月)

 ・第2回小・中合同学校評議員会の開催(2月)

 ・第2回小・中連携協議会開催(今年度の連携の成果と次年度のあり方についての協議)(3月) 

 ・小学6年生の学習面・生活面等の情報交換(3月)



<平成22年度の取組>

1 児童・生徒の交流や連携
 
 ・小・中合同での児童生徒による朝のあいさつ運動(5月、6月)
 
 ・1年生学年生徒会役員(6名)による6年生への中学校生活の説明会(8月)

 ・「その道の達人による講話会」(講師 仙台フィル)への小学校5年生参加(9月)

 ・小学生による協中祭の参加<小学生対象の企画「キッズプラザ」を実施>(10月)

 ・本校吹奏楽部と小学校ブラスバンド部の定期演奏会への相互参加(11月、2月)

 ・中学生による小学校学習発表会のフリー参観(11月)

 ・中学校での「その道の達人による講話会」(講師 吉村作治氏 エジプト考古学者)への参加<6年生>(12月)

 ・中学1年生と小学5,6年生による「ふれあい弁当」づくり(12〜2月) ※大仙市社会福祉協議会協和支所主催

 ・小学6年生による中学校での体験入学の実施(2月)

 ・中学3年生(進路決定者6名)による6年生との交流学習(2月 算数)
 
 ・中学3年生(同)による6年生との交流学習(2月 音楽)


2 職員相互の交流や連携


○研究部関係

 
 ・「発表の仕方」「言語活動についての学習スキル」についての共通理解と指導(4月、8月)

 ・計画訪問や所長訪問、校内研究会等における相互授業参観(5月、6月、7月、9月、10月、12月、1月)

 ・小学校の陸上競技練習での本校保健体育教諭の支援(6月)

 ・「みんなの登校日」の小・中同時開催及び相互授業参観(6月)

 ・小中9年間のキャリア教育推進の具体的施策の作成(8月)

 ・第1回小・中連携協議会開催(今後の連携のあり方についての協議)(9月)

 ・第2回小・中連携協議会開催(今年度の連携の成果と次年度のあり方についての協議)(3月)

○生徒指導部関係

 
 
・バス登校時を中心とした小・中合同の朝の安全指導(年間)
  
 ・下校時のバスの安全指導(随時)

 ・朝の交通安全指導(9月)

 ・小学6年生の健康面における小・中養護教諭の情報交換(3月)
 
 ・小学6年生の学習面・生活面等の情報交換(3月)



3 その他

 
 ・
PTA総会及び授業参観の同日開催(4月)(中学校は午前、小学校は午後)

 ・小学校での身体計測時及び就学時検診での中学校養護教諭の支援(4月、11月)

 ・互いの学校の取組を紹介する掲示コーナーの設置(年間)

 ・PTA早朝奉仕作業の同日開催(7月)

 ・第1回、第2回小・中合同学校評議員会の開催(11月、2月)
 
 ・次年度の登下校用バス時間や運行についての検討会(2月)

 ・小・中学校保健委員会の開催(2月)





<平成21年度の取組>

1 児童・生徒の交流や連携

  
・小学生による協中祭の参加(小学生対象の企画を実施)(10月)
  
  ・中学生による小学校学習発表会のフリー参観(12月)
  
  ・中学1年生が地域ボランティアで行う「ふれあい弁当」づくりへの小学生の参加(12〜1月)
   ※小学生は弁当表紙作成
  
  ・小学6年生による中学校での体験入学の実施(2月)
  
  ・中学3年生(進路決定者)による6年生との学習交流(2月 算数)
 
  ・中学3年生有志による6年生との学習交流(2月 音楽)


  
2 職員相互の交流や連携
 
 
○研究部関係

 
  
・第1回小・中連携協議会開催による今年度の取組の検討(4月)
  
  ・小学校の英語活動の時間での本校英語科教師・ALTによるモデル授業の実施(4月)

  
  
・計画訪問や所長訪問時における相互授業参観(5月、6月、7月、9月、1月、2月)
  
  ・「みんなの登校日」の小・中同時開催及び相互授業参観(6月)
  
  ・総合的な学習の時間の7年間の学習の全体図作成(6月)
  
  ・小・中9年間のキャリア教育概念図作成(11月)
  
  ・小学校での音楽の授業への中学校教師の支援(2月)
  
  ・次年度実施する特色ある教育活動事業についての検討(2月)
  
  
・互いの学校を紹介する掲示コーナーの設置(年間)


 

 ○生徒指導部関係

 
  
・バス登校時を中心とした小・中合同の朝の安全指導(年間)
  
  ・下校時のバスの安全指導(随時)
  
  ・小・中合同学校保健委員会の実施(8月)
 
  
・小学6年生の健康面における小・中養護教諭の情報交換(3月)
 
  ・小学6年生の学習面・生活面等の情報交換(3月)


3 その他

 
  ・
PTA総会及び授業参観の同日開催(4月)(中学校は午前、小学校は午後)
  
  ・小・中合同学校評議員会の開催(9月、2月)
  
  ・小学校での就学時検診の中学校養護教諭の支援(10月)

 

  ・次年度の登下校用バス時間の検討(2月)




<平成20年度の取組>

1 児童・生徒の交流や連携

 
○研究部関係
  
  ・吹奏楽部員による協和小ブラスバンド部指導(4〜6月、1月)
  
  ・両校演奏会への相互参加(11月、2月)
  
  ・小・中合同のボランティアに関する講話会(12月)
  
  ・中学1年生が地域ボランティアで行う「ふれあい弁当」づくりへの小学生の参加
   ※小学生は手紙と弁当表紙作成(12〜1月)
  
  ・中学3年生(進路決定者)による6年生への学習支援(2月・3月算数2回、2月音楽)

 
○生徒指導部関係
  
  ・小学生による協中祭の参加(小学生対象の企画を実施)(10月)
  
  ・中学生による小学校学習発表会のフリー参観(11月)
  
  ・小学6年生による中学校での体験入学の実施(2月)


2 職員相互の交流や連携

 
 
○研究部関係
 
  ・第1回小・中連携協議会開催による今年度の取組の検討(5月)
  
  ・計画訪問や所長訪問時における相互授業参観(9月、10月、11月 他)
  
  ・「みんなの登校日」の小・中同時開催及び相互授業参観(6月)
  
  ・総合的な学習の時間の7年間の学習の概要確認と全体図作成(8月)
  
  ・小学校特別支援学級への中学校職員の参観(11月)
  
  ・小学校での音楽の授業への中学校教師の支援(2月)
  
  ・第2回小・中連携協議会開催による今年度の成果と次年度のあり方の検討(2月)
  
  ・小6の全国学力・学習状況調査結果や県学習状況調査・改善のための方策の共有化
  
  ・互いの学校を紹介する掲示コーナーの設置(年間)

 
○生徒指導部関係
 
  ・バス登校時を中心とした小・中合同の朝の安全指導(年間)
  
  ・下校時のバスの安全指導(随時)
  
  ・小・中合同学校保健委員会の実施(8月)
 
  ・小学6年生の健康面における小・中養護教諭の情報交換(1月)
 
  ・小学6年生の学習面・生活面等の情報交換(2月)


3 その他
 
  ・小・中合同学校評議員会(6月、2月)
  
  ・小学校身体計測時の中学校養護教諭の支援


 平成26年度生徒数 1年47名 2年50名 3年63名 計160名
 
〒019−2411  秋田県大仙市協和境字岸館90番地 

TEL(018)892-3025    FAX(018)892-3209
   メールアドレス 
ky-kyoutyu@edu.city.daisen.akita.jp

copyright 2013 kyowa junior high school