■第5回SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞受賞
【教育の部】ESDの視点で「食」「エネルギー」「国際理解」を探究 大曲南中学校
            
■第55回「博報賞」功労賞 受賞
 ○プレス発表
 ○応募内容
 ・応募書類
 ・資料1-1(1年生ESDカレンダー)
 ・資料1-2(2年生ESDカレンダー)
 ・資料1-3(3年生ESDカレンダー)
 ・資料2-1(1年生ESDストーリーマップ)
 ・資料2-2(2年生ESDストーリーマップ)
 ・資料2-3(3年生ESDストーリーマップ)
 ・資料3(大曲南中【4ESD学習で身に付けたい力】)
 ・資料4(「E:教育」の評価)
 
・資料5(「SD:持続可能な開発」の評価)
 
 
 
■令和6年度大曲南中学校
  研究発表会(11月22日)資料
   ①指導案等(まとめ)
    ②研究の概要
    ③手島先生の資料
 
〒014-1412 
秋田県大仙市藤木字上野中70番地の2
TEL:0187-65-2001
FAX:0187-65-2051
アクセスカウンター 


 
令和6年度
学校経営グランドデザイン
令和6年度
ESD
ストーリーマップ
1年生
2年生
3年生

令和6年度
ESDカレンダー
1年生
2年生
3年生

令和5年度
学校評価
 
令和5年度
大曲南中ESD
学習で身に付けたい力
評価(生徒アンケート)

ユネスコスクールとしての取組
ユネスコスクールのWebサイトへ
茶室
北華亭のご案内


  
 
 
更新履歴   
1月8日 トピックスを掲載しました。1月の予定を掲載しました。
12月19日 トピックスを掲載しました。学校報No.27を掲載しました。
12月17日 11月22日(金)に行われた研究発表会の資料をまとめて掲載しました。
①指導案等(まとめ)    ②研究の概要    ③手島先生の資料
12月10日 学校報No.25を掲載しました。AIUマルシェの動画を追加しました。
12月10日 AIUマルシェの様子を掲載しました。
12月4日 トピックスを掲載しました。学校報No.25を掲載しました。
12月2日 トピックスを掲載しました。
11月28日 学校報No.24を掲載しました。12月の予定を掲載しました。
11月27日 トピックスを掲載しました。学校報No.23を掲載しました。
11月25日 トピックスを掲載しました。
11月20日 研究発表会のライブ配信URLを公開しました
11月19日 研究発表会関係のトピックスを掲載しました
11月14日 トピックスを掲載しました。
11月13日 トピックスを掲載しました。
11月1日 トピックスを掲載しました。11月の予定を掲載しました。
10月25日 トピックスを掲載しました。学校報No.22を掲載しました。
10月17日 トピックスを掲載しました。
10月8日 学校報No,21を掲載しました。
10月3日 トピックスを掲載しました。学校報No.20を掲載しました。10月の予定を掲載しました。
11月22日(金)開催の研究発表会(ESD自主公開)の2次案内を掲載しました。
※9月以前の更新履歴を削除しました。
  
 
 
 
 




1月
吹奏楽部県大会へ!
 12月14日(土)に行われた、第47回秋田県アンサンブルコンテスト県南地区予選で、本校吹奏楽部管打楽器7重奏がみごと金賞に輝き、1月12日(日)にあきた芸術劇場ミルハスで行われる第47回秋田県アンサンブルコンテストに出場することになりました。県大会でも感動的な演奏を聞かせてください。
 曲名:黄金都市「エルドラード」
 Tp:黒田果南  Cl:冨岡李央  A.Sax:高橋沙耶子  Trb:高橋華  B.Sax:伊藤凜音  Perc:佐貫美桜  Perc:中村真優
明けましておめでとうございます。

本校より奥羽の山脈を望む(1月6日撮影)                    1月1日「だいせん日和」に掲載されました
本年もよろしくお願いいたします。

12月
12月13日(金)「未来のエコシティーを設計しよう!」
 一級建築士松塚智宏さんをお迎えして、未来のエコシティーをデザインする授業が行われました。対象は2年生です。昨年は「エコハウスを設計しよう」の授業を経験している2年生ですので、その時の経験やこれまで学んできたことをフルに生かして、街をエコにするアイデアを考えました。




12月8日(日)AIUマルシェ大繁盛!!
 3年生が出店したAIUマルシェ。たくさんの方々にご来店いただきました。全ての商品が完売しました。ありがとうございました。事前と当日、秋田魁新報の取材が入り、新聞に2回も取り上げていただきました。地元の材料を使って、地元のお菓子屋さんに作ってもらうというSDGsを踏まえた商品であることをしっかりアピールして販売することができました。




動画1  動画2  動画3(対面販売最後の1個)  動画4(出張販売最後の1個)
11月22日(金)の研究発表会(ESD自主公開)への
ご参加ありがとうございました。

 参加者アンケートの記述部分をまとめて公開します。本校の取組を評価していただき、ありがとうございました。

 令和6年度大曲南中学校研究発表会(ESD自主公開)アンケート結果
12月3日(火)PTA講演会が行われました。
 一般社団法人フードバンク秋田代表理事 林 多実 氏を講師に迎え、PTA講演会が行われました。フードバンク秋田には、毎年生徒が訪問しています。「食品ロス」を少なくする上で、その対策としてのフードドライブやフードバンクの存在は大きい訳ですが、訪問では聞けなかった苦労や課題などについてもお話いただきました。SDGsの17の目標と関連付けて考えた生徒も多かったと思います。生徒の感想の中の「他人を思いやる心を大切にしなければならない」という言葉が印象的でした。
12月2日(月)弁当の日 
 弁当の日は、生徒が自分がお昼に食べる弁当を自分で作って持ってくる日です。どんな弁当を作るのかを事前に計画し、買い物も自分で行います。計画通りのおいしい弁当ができましたか?

12月8日(日)AIUマルシェに出店します!
 3年生がこれまで取り組んできた「SDGs商品開発」の最終目標である、国際教大学キャンパスで行われる「AUIマルシェ」への出店が近付いてきました。国際教養大学の川端優木さん、キャリア教育コーディネーター奥真由美さん、新栄堂小田島さん、大久保菓子店さんの協力により出来上がった南中オリジナルのお菓子を、どうぞ会場でお買い求めください。自信をもってオススメできる出来映えとなっています。                                        
             10:00~15:00 国際教養大学 学生会館
              



※AIUマルシェインスタグラムAIU マルシェ(@aiumarche) • Instagram写真と動画より  
11月
11月27日(水)かわいい訪問者
 11月5日(火)に、3年生が保育園で地球環境座を行ったことはHPでも紹介していますが、藤木保育園の年長さんが代表して、講座のお礼を届けてくれました。突然のかわいい訪問者に、受検勉強中の3年生も心が和みました。

11月22日(金)研究発表会(ESD自主公開)
 教育関係者、SDGsに取り組む団体・企業、保護者の皆様など約80名を迎えて、研究発表会が行われました。

1年生授業「エコハウスを設計しよう」授業者:一級建築士 松塚 智宏 氏


2年生授業「気候変動ミステリー授業」授業者:未来のためのESDデザイン研究所 高橋 敬子 氏


年生授業「SDGs商品開発」授業者:キャリア教育コーディネーター 奥 真由美 氏


大仙市SDGsレポーター発表、研究の概要指導助言・講演:ESD・SDGs推進研究室長 手島 利夫 氏

11月22日(金)研究発表会資料

①大曲南中学校研究の概要

②手島利夫先生講演資料
11月22日(金)研究発表会授業等ネット配信(終了しました。アーカイブ配信については、準備が整い次第実施します)
 当日、13時から16時10分まで、授業の様子と全体会をライブで動画配信します。
各授業をクリックしていただければ、Teamsの画面にリンクします。もしうまく飛ばない場合は、下部のURLをコピーしてブラウザに貼り付けてください。

公開授業(13:00~13:00)
1年生授業「エコハウスを設計しよう」授業者:一級建築士 松塚 智宏 氏
2年生授業「気候変動ミステリー授業」授業者:未来のためのESDデザイン研究所 高橋 敬子 氏
3年生授業「SDGs商品開発」授業者:キャリア教育コーディネーター 奥 真由美 氏
全体会(14:15~16:10)
大仙市SDGsレポーター発表、研究の概要、指導助言・講演:ESD・SDGs推進研究室長 手島 利夫 氏
※それぞれの授業は、固定カメラ(PCカメラ)1台での撮影ですので、画質や音等の質が低いことをご了承ください。

11月22日(金)の研究発表会のネット配信について
 明日20日(水)にチームズのURLを公開します。ライブ配信のみとなりますが、ご希望があればアーカイブ配信も行います。授業3本と全体の様子がご覧いただけます。
 なお、当日全体会の資料(研究の概要、手島先生の資料)は、参加者の皆さんにはQRコードからダウンロードできるようにし、紙媒体では配布しません。後ほど本HPにもアップします。
11月13日(水)、14日(木)商品開発の製造現場を見学しました
 3年生が取り組んでいる「SDGs商品開発」が、いよいよ形になってきました。大久保菓子店、新栄堂小田島さんに10月25日の試食会で出た意見を取り入れてもらい、改良を加えていただきました。その製造現場を見学し、試食しました。
11月14日(木)“服のチカラ”プロジェクト仕分け作業
 市内の中学校をベースに、小学校や保育園、公民館等で回収された子ども服・ベビー服が全て本校に集められました。本校では全校生徒が協力して仕分け作業を行いました。



回収された総数は、
5,869着、専用の箱に詰めて57箱になりました。
ご協力ありがとうございました。
11月22日(金)の本校研究発表会(ESD自主公開)のネット配信について
 授業3本と全体会のネット配信を計画しています。URL及びQRコードは、後ほど本HPに公開しますので、本校に足を運ぶことができなかった皆さんはご期待ください。
11月13日(水)「現在の家」(断熱)の出前授業
 秋田大学の西川竜二准教授を迎えて、1年生が「エコハウス」の授業を行いました。先日本郷家住宅で「過去の家」について学び、今回は「現在の家」について学びました。模型を使った実験を通して「断熱」を学び、それが地球環境とどうつながっているのかを考えました。22日(金)は、「未来の家」について学習します。
11月8日(金)博報賞贈呈式
 東京大手町の日本工業倶楽部会館で行われた贈呈式に、校長が出席しました。

◎AAB秋田朝日放送のニュースで紹介されました。
11月5日(火)保育園での地球環境講座
 3年生が、角間川保育園・藤木保育園の年長さんを対象に、地球環境についての講座を行いました。地球温暖化による影響を、デジタル紙芝居と寸劇で園児に伝えました。また、環境保全の立体パズルにも園児と一緒に取り組みました。
10月
10月31日(木)生徒会選挙
 今年度後半から来年度前半まで、大曲南中学校生徒会をリードする生徒会長、副会長の選挙が行われました。


10月31日(木)キリバスの中学生とのオンライン交流
 日本キリバス協会のケンタロ・オノさんのファシリテートで、3年生がキリバス共和国のセントルイス中学校の生徒とオンライン交流をしました。はじめは、それぞれの国の紹介や「今はまっていること」等を英語でプレゼンしました。その後、本題の「気候変動」について、現状や解決策等を話し合いました。最後は「誰もが平和に幸せに暮らせる世界を作りたい」という意見で一致しました。


10月25日(金)SDGs商品開発の試作品をチェックしました。
 このほど、3年生が取り組んでいるSDGs商品開発の試作品ができ上がり、試食しました。開発した商品は、地域の素材を取り入れたお菓子です。だんご、カップケーキ、きんつばの3種です。3年生のアイデアや希望を取り入れて、新栄堂小田島さんと、大久保菓子店さんが作ってくれました。枝豆や御三家の庭の栗などを使った、地産地消でSDGsなお菓子です。それぞれのお菓子に数種類のバージョンがあるため、試食では多くのお菓子を食べました。全ておいしいお菓子でしたが、おいしいで終わらないで、更なる改善点を考えて提案しました。来月中には、商品だけではなくラベルやパッケージ、包装や販売の仕方などを決定し、12月8日(日)に行われる、AIUマルシェに出店します。
10月23日(水)なべっこが行われました。
  雨のためマラソン・駅伝大会は中止となりましたが、体育館の軒下や自転車置き場を利用して、なべっこが行われました。今回、燃料の一部に「モミがライト」を使いました。これは、もみ殻を乾燥させて固めて作った燃料です。稲は1年で発芽から結実まで行うので、成長に何十年もかかる木よりももみ殻のほうがカーボンニュートラルです。
お知らせ
ホームページの不具合が回復しました。ご迷惑をおかけしました。
お知らせ
 ホームページのサーバーが変更になり、過去の写真に不具合が生じています。順次直していきますのでご了承ください。大変ご迷惑をおかけしております。
第55回「博報賞」功労賞 受賞

 ○プレス発表

 ○応募内容
 ・応募書類
 ・資料1-1(1年生ESDカレンダー)
 ・資料1-2(2年生ESDカレンダー)
 ・資料1-3(3年生ESDカレンダー)
 ・資料2-1(1年生ESDストーリーマップ)
 ・資料2-2(2年生ESDストーリーマップ)
 ・資料2-3(3年生ESDストーリーマップ)
 ・資料3(大曲南中【4ESD学習で身に付けたい力】)
 ・資料4(「E:教育」の評価)
 
・資料5(「SD:持続可能な開発」の評価)

 贈呈式は11月8日(金)16:00 日本工業倶楽部会館
10月1日(火)小・中合同クリーンアップ
 毎年恒例の親水公園クリーンアップが行われました。小・中縦割りの班で、親水公園をくまなくきれいにしました。「海と日本プロジェクト」と連携して実施しました。川は海につながっています。川を汚すことは海の汚染につながります。特に最近問題となっているのはプラスチックゴミです。今回もたくさんのプラスチックゴミを回収しました。

9月

第5回SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞受賞

【SDGs岩佐賞】第5回は8部門で30の受賞者 賞金総額は1億2000万円
朝日新聞SDGs ACTION! (asahi.com)
【朝日新聞SDGsACTION!より】
【教育の部】ESDの視点で「食」「エネルギー」「国際理解」を探究 大曲南中学校

活動名:SDGsの達成に向けたESDの実践 
教育の部 賞金100万円

 「私たちの学年は、給食の残渣(ざんさ)を利用した肥料で、オクラやニンジン、キュウリなどの野菜を育てていますが、今日の授業では、有機肥料を使うほうが土地にも環境にも優しいことを学びました。元素について理科の授業で詳しく勉強するのも楽しみです」(中学1年)
 「秋田には、洋上風力発電や太陽光発電など、数々の再生可能エネルギーの施設があります。施設の見学を通して、再エネ施設の存在は、温暖化対策はもちろんのこと、県外や海外の人が視察に来るので地域活性化にも貢献しているのだと思いました」(中学2年)
 「キリバスに暮らす中学生とのオンライン交流は、貴重な機会で楽しかったです。キリバスは、気候変動の影響がとても深刻な国。温暖化と聞いても遠いことのように思っていたけれど、みんなが笑顔で手を振ってくれたりする姿を見て、身近に感じるように。SDGsを他人事と思わず、自分ができることを積極的にやっていきたいです」(中学3年)

 これらは、総合的な学習の時間を使って、年間を通して教科等横断的な学習を実践している秋田県大仙市立大曲南中学校の生徒たちの声です。1年生は「食」をテーマに食品ロスを探究課題とし、2年生は「エネルギーと気候変動」をテーマに、エコシティの設計に挑戦。3年生は「国際理解」をテーマに、秋田市にある公立大学法人国際教養大学の留学生と交流したり、キリバスの中学生とオンラインで意見交換したりしています。                     

 中学校で県内唯一のユネスコスクールに認定された本校は、「考え、行動する環境教育」に取り組んできました。2007年以降は、持続可能な開発のための教育(ESD)を学校経営の柱とし、SDGsの達成を視野に入れながら推進しています。
 特徴的なのは、独自に作成した「ESDストーリーマップ」。1年間の課題設定、課題追究の流れや、教科学習との関わりを一覧にしたものです。この存在によってESDの実践に明確な「軸」ができ、教育目標の方向性と連続性を確立することができたと思っています。
 さらに「ESDカレンダー」では、各教科のそれぞれの単元が「食と住」「エネルギーと気候変動」「国際交流とSDGs起業」のどれに当てはまるかを記号で、その学習によって身につけたい能力を色分けで表示。全校で活用しています。
本校では、2007年からESDの実践に力を入れてきましたが、生徒たちがグローバルな視点で物事を考えるとともに、当事者意識をもって行動ができるようになったことが特に大きな成果だと思っています。これからも、自分たちの地域を大切にしながら、世界の多様な人々も意識し、いまの自分が世界のために何ができるかを考えるようになってほしい。大曲南中学校は今後もESDのフロントランナーとして、持続可能な社会のつくり手を育てていきたいと思っています。

受賞コメント
 本校では、学習指導要領にある「持続可能な社会の創り手の育成」を最上位目標とし、SDGsの達成のために学校教育で何ができるのかを研究してきました。その答えの一つが「『ストーリー』と『ネットワーク』で紡ぐESD実践」です。2025年度はこれまでのESD実践に加え、世界の課題解決型シミュレーションゲーム「ワールドピースゲーム」にも再チャレンジしたいと考えています。

9月29日(日)“服のチカラ”プロジェクト with ブラウブリッツ秋田
 “服のチカラ”プロジェクトの回収活動を、「サッカーJ2 ブラウブリッツVS徳島ヴォルテス」の試合会場である、ソユースタジアムのBBパークで行いました。あきた地球環境会議が事前にアプリ等で呼びかけてくれたため、当日は大きな段ボール箱1個分の子ども服が集まりました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
9月28日(土)南のこども音楽会
 今年で36回目を迎える南の子ども音楽会が、藤木小学校、角間川小学校と合同で行われました。本校は、コンクールの自由曲など3曲を演奏しました。フィナーレは3校合同演奏でした。保護者の皆さん、卒業生の皆さん、本校の生徒の皆さんがなど、多くの皆さんが演奏を楽しみました。

 
9月17日(火)1年生「食品ロス」について学ぶFW
 4月から「食」について学習を積み重ねている1年生が、秋田市の「フードバンク秋田」と「イオンスタイル御所野」を訪問しました。「フードバンク秋田」では、様々な企業や団体、個人と連携し、「フードドライブ」を行っている団体です。壁一面に持ち込まれた食品や日用品が保管されていて、それらを支援の必要な方々に分けています。「イオンスタイル御所野」では、環境に優しい様々な取組を、フロントヤードでもバックヤードでも行っています。また、フードドライブにも協力しています。給食の残飯由来の有機肥料を使って野菜を栽培することから始め、食品ロス問題にたどり着きました。SDGsの達成に向けて私たちは何ができるのでしょうか。できることには、すぐにでも取り組みましょう。
9月14日(土) 全県500歳野球大会始球式
 江村律季さんが、親水公園野球場で、卓球のユニホームを着て始球式を行いました。いいフォームです!
9月14日(土)、15日(日) 大曲仙北中学校新人総合体育大会結果
 野球部…初戦敗退
 卓球部…男子予選リーグ 1勝2敗  女子リーグ 0勝6敗  個人戦男女とも上位進出ならず
 剣道部…男子団体戦4位 女子個人戦準優勝 橋本 月那 


9月10日(火)大曲仙北中学校新人総合体育大会壮行会
 14日(土)~16日(月)に行われる新人総体に向けて、気持ちを盛り上げました。3年生からも力強い応援がありました。
9月7日(土)3年生が高校生ジェラート店「Stella」を訪問しました。
 SDGs商品開発のヒントをもらいました。商品開発はこれから本格化します。
秋休み、南中祭の振替休業日のお知らせ
 
10月15日(火)、16日(水)…秋休み
 10月17日(木)…南中祭(10月12日)の振替休業日
 10月18日(金)…後期開始(前後期切替式)
9月3日(火)、4日(水)着衣泳を体験しました。
 藤木小学校のプールをお借りして、着衣泳を体験しました。万が一服を着たまま水に落ちた場合は、泳がず浮くこと、水に落ちた人を近くに行って助けないなど、体験で学びました。
8月
8月30日(金)大曲仙北中学校英語暗唱弁論大会
暗唱の部 優秀賞 江村 律季(スティーブ・ジョブズからのメッセージ)

  
8月29日(木)大曲仙北中学校田沢湖一周駅伝競走大会
 男子Aチーム 17位    男子Bチーム 24位     女子 15位
8月28(水)大仙市SDGsレポーターがFMはなびに出演しました。
 大仙市SDGsレポーターの、1年最上和香さん、2年秋元乙羽さん、高杉瑠理さんが、コミュニティーFMラジオ「FMはなび」に出演しました。
 
FMはなび音源(録音)
届けよう“服のチカラプロジェクト”with ブラウブリッツ秋田
 8月25日(日)に行われた、サッカーJ2ブラウブリッツ秋田VS愛媛FCの試合の前に、ソユースタジアムBBパークの一角で、あきた地球環境会議(CEEA)が子ども服を回収するブースを開設しました。CEEAが事前に呼びかけたところ、当日280着あまりの子ども服が集まりました。このイベントで集まった服をCEEAの方々が、全て本校が取り組んでいる“服のチカラプロジェクト”に届けてくれました。CEEAのこの取組は、ブラウブリッツ秋田の公認イベントです。

どんどん服が増えています!
 9月29日(日)に行われる、次のブラウブリッツ秋田のホームゲームでは、本校の3年生もCEEAのブースに参加して、直接回収を行います。ブラウブリッツ秋田からの招待です。このHPをご覧になった方々、ご協力をお願いします。
8月27日(火)1年生省エネクッキング
 給食由来の有機肥料を使って春から栽培している野菜を、エコクッキングで調理して、いただきました。あきた地球環境会議から伊藤睦子さん、工藤悠さんをお迎えし、食品ロスや地産地消についてのお話を聞いた後、自分たちが育てたゴーヤ、オクラ、トマトを使った料理に挑戦しました。

8月25日(日)高校生ジェラート「ステラ」の活動が記事に
 7月18日(木)に本校に来てくださった高校生ジェラート店「ステラ」のみなさんが、新宿で「ルミネ アグリ マルシェ」というイベントに出店したという記事が、25日の秋田魁新報に掲載されました。3年生のSDGs商品開発にアドバイスをくださったみなさんが、東京で自分たちが開発したジェラートを販売した記事です。本校では9月7日(土)に、横手駅構内で営業している「ステラ」に3年生が訪問します。

高校生運営のジェラート店、都内イベントに出展 地場産素材5種を販売|秋田魁新報電子版 (sakigake.jp)

8月21日(水)角間川諏訪神社御神輿供奉人
 毎年南中生の協力で行われる御神輿巡行の奉供人に、21人の生徒が参加しました。炎天下の中、約6時間の巡行でしたが、地域の方々に応援されて無事終えることができました。地域行事を伝承することもSDGsです。地域行事に参加することで、地域の持続可能性について考えました。

 秋田魁新報社 8月25日掲載
8月11日(日)から15日(木)は、学校閉庁です。
 本校職員は、出勤しません。学校は無人になります。緊急連絡は、学年報に掲載されている連絡先にお願いします。
8月8日(木)大仙市中学生サミット
 大仙市内10中学校の代表と、ほとんどの小学校の代表が参加して、第26回大仙市中学生サミットが行われました。メインテーマは「SDGs」。各校から取組の発表があり、情報交換の後、今後の方向性を探りました。
 協議に先立ち、大仙市SDGsレポーターの3人から、大仙市のSDGsに対する意識の現状や、SDGs達成のための提案が発表されました。
 本校は、「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」の全中学校での展開を提案しました。その結果、全ての中学校が協力を約束してくれました。「学校祭で回収したい」「日頃から回収箱を準備して回収したい」といった意見が出されました。本校の提案がサミットを動かしました。

大仙市SDGs取組宣言
 本校は、「大仙市SDGs取組宣言プロジェクト」に参加し、7月8日付けで次のように宣言しました。 ※クリックすると拡大して見ることができます。
アルミ缶・古紙の回収量
 21日(日)に行われた、アルミ缶・古紙回収の回収結果を報告します。
 ・新聞紙…3,000㎏(二酸化炭素削減量 5,100㎏)
 ・雑 誌…1,050㎏(二酸化炭素削減量 1,785㎏)
 ・段ボール…1,040㎏(二酸化炭素削減量 1,040㎏)
 ・アルミ缶…340㎏(二酸化炭素削減量 5,202㎏)
合計で
二酸化炭素削減量は 13,127㎏  となりました。
今回の回収で約13トンの二酸化炭素を削減することができました。買い取り金額は81,961円です。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 
7月
7月29日(月)、30日(火)2年生職場体験学習
 地域の企業やお店、施設の皆様、ご協力ありがとうございました。

    MEP株式会社     アネスト岩田株式会社    グループホームひかり     フルヤモールド 


   ローソン角間川店       角間川保育園        大曲南中学校        小田島菓子店


   大同衣料株式会社       藤木保育園        農家民宿季節の郷      鈴木正俊商店
     
7月21日(日)アルミ缶・古紙回収へのご協力ありがとございました。
 地域の皆様のご協力、保護者の皆様のご協力に感謝申しあげます。今年もたくさんのアルミ缶と古紙が集まりました。
7月19日(金)「SDGs商品開発」市場調査
 3年生は12月に「AIUマルシェ」に自分たちが開発・製造した商品を出店します。その市場調査を国際教養大学のキャンパスで行いました。川端優木さんと3人のAIU生が、各班をサポートしながら、AIU生を見つけては商品の説明をし、アドバイスをもらいました。AIUには留学生もたくさんいます。思い切って英語で話しかけ、英語でアドバイスをもらった班もありました。前日に引き続き、商品開発のアイデアがさらに現実みを帯びてきました。

7月18日(木)再生可能エネルギーフィールドワーク
 2年生の総合的な学習の時間「エネルギーと気候変動」の学習の一環として、あきた次世代エネルギーパークの中から風力発電所とメガソーラー発電所、大仙市協和の大仙バイオマスエナジーを訪問し、再生可能エネルギーについて学びました。秋田県は再生可能エネルギーの宝庫だということを知りました。
 
7月18日(木)「SDGs商品開発」 高校生からのアドバイス
 3年生の総合的な学習の時間に進めている「ESD商品開発」に向けて、横手駅で高校生が企画・運営するジェラート店「ステラ」から、リーダーの菊地佑朔さんと山野葵さんが本校に駆けつけ、様々なアドバイスをいただきました。2人のお話の中で、「失敗してもいい。たくさん失敗しよう」「ストーリーが大切」という言葉が生徒の心に刺さったようでした。奥真由美さんと菊地佑朔さん、山野葵さんのおかげで、開発する商品のアイデアがグッと具体化し、現実的になりました。
 
7月17日(水)JICA青年研修 in 大曲南中学校
 JICA(国際協力機構)青年研修事業で来日している、フィリピンの方々13名が、本校の環境教育を視察に訪れました。本校では2年生が東北電力の出前授業を受けている様子を視察していただきました。研修生のみなさんは、27歳から35歳までの、再生可能エネルギーに関わりのある方々です。政府機関、事業者、開発銀行など職種は様々ですが、日本における再生可能エネルギーの先進地秋田で研修を積まれる中、環境教育の必要性も感じての本視察だったと思います。後半は、本校中庭にある茶室「北華亭」において、裏千家荒川社中のみなさんが主催するお茶会も経験していただきました。

“届けよう、服のチカラ”プロジェクト回収活動開始
 本校での回収活動が始まりました。同時に、角間川小学校、藤木小学校、角間川保育園、藤木保育園、角間川公民館、藤木公民館にポスターと回収箱を設置してもらうことになりました。

 ポスターは、高橋蓮さんが作りました。
7月10日(水)1年生FW「食とSDGs」
 株式会社秋田農販(南外)とPiLz株式会社(横手市)を訪問し、食とSDGsについて学んできました。
 秋田農販では、アンモニアマイクロガスタービンのコジェネレーションシステム(アンモニアを燃やした熱でタービンを回して発電し、余った熱も温室で活用する)を活用したゼロエミッション(人間の活動から排出される廃棄物や温室効果ガスをゼロにする)農業の実証実験で、イチゴやトマトなどを通年で栽培しています。また、温室の熱源にはもみ殻ボイラーも利用しています。
株式会社秋田農販 - 地域農業の発展、活性に貢献する農業コンサルタント (akitanohan.com)
 PiLzでは、しいたいけを栽培して不用となった菌床を使って、カブトムシを飼育しています。そのカブトムシが育つ間に出したフンを有機肥料として、野菜栽培に活用しています。また、農業から昆虫の一連の流れの中に、障害をもった方の働きの場を提供しています。Pilz株式会社 (pilz-corp.com)
 どちらの企業も「あきたSDGsアワード2023」に輝いた企業です。食はSDGsの様々な目標とつながっていることを実感できたフィールドワークでした。

7月7日(日)第66回秋田県吹奏楽コンクール県南地区大会
 中学校小編成の部 
金 賞(秋田県大会出場)
 9人の部員が心を合わせ、素晴らしい音楽を聴かせてくれました。おめでとうございます!!
7月3日(水)PTA奉仕活動、講演会、学年懇談
 多くの保護者の皆様にご参加いただき、PTA学校参観日を終えることができました。ご参加とご協力に感謝いたします。
 奉仕活動では、普段の清掃では行き届かない箇所を、丁寧に掃除していただきました。学校が明るくなりました。
 デジタルシチズンシップ教育講演会では、秋田県教育庁南教育事務所の髙橋基樹先生を講師にお迎えし、中学生としてのネットやSNSの使い方について、脳科学の知見も含めて説明していただきました。「玄関ドアに貼れない情報は、ネット上にも出さない」が鉄則です。大変有意義な講演会でした。
7月3日(水)陸上部、剣道部、吹奏楽部壮行会
 7月13日(土)から行われる、秋田県中学校中学校総合体育大会に出場する陸上部(低学年4×100mR)と剣道男女個人戦、7月7日(日)に行われる、秋田県吹奏楽コンクール県南地区大会に出場する吹奏楽部の壮行会と壮行演奏会が行われました。
6月
保護者の皆様へ
①夏休み期間について
 本校では、8月21日の角間川諏訪神社の祭典に奉供人として多くの生徒が参加します。そのため、大仙市内の他校とは違って、夏休みを7月22日(月)~8月22日(木)に設定しました。当初は7月20日(土)、21日(日)を授業日として、全校登校日に設定しましたが、7月16日(火)から21日(日)まで6日間連続登校となるため、生徒の健康を考慮して、7月20日(土)と21日(日)は通常どおり休日とすることにしました。ただし、21日(日)に行われるアルミ缶・古紙回収については、すでに地域の方々に協力をお願いしているため、この日に実施し、保護者の皆様と一緒にボランティアで実施することにしました。当初の計画とは違ってしまったことをお詫びいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
②通知表について
 これまで本校では、前期と後期の最後の日に通知表を渡して、その学期の生徒のがんばり等をご家庭にお知らせしてきました。これまでも夏休み中に1、2年生は二者面談、3年生は三者面談が実施され、その際、学級担任から詳しくお話をすることとしてきましたが、その内容が前期の通知表の「学校から」の欄に書かれる内容とほぼ同じであること。また、今年度から「統合型校務支援システム」が導入され、通知表の様式もある程度市内で統一することから、前期の通知表の「学校から」の欄を記入しないことにしました。後期には1年間の成長の様子を文章でお知らせします。前期の「学校から」の欄はなくなりますが、面談でしっかり伝えるようにいたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。なお、そのことに伴い、前期の「保護者から」の欄もなくなります。お知らせしたいこと、お話ししたいことがありましたら、面談の際だけではなく、いつでも学級担任にご連絡くださるようお願いします。
6月28日(金)“届けよう、服のチカラ”プロジェクトオンライン授業
 今年度、生徒会を中心として“届けよう、服のチカラ”プロジェクトに取り組みます。これは、ユニクロ・GUを展開するファーストリテーリング社の企画で、子ども服・ベビー服を回収し、世界中の難民の子どもたちに届けるプロジェクトです。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の協力を得て、シリア、ウクライナ、アフガニスタンなど、世界中の難民・国内難民の子どもたちに届けられます。本校がこの取組を行うことについて、藤木小学校、角間川小学校、藤木保育園、角間川保育園、大仙市中学生サミットの参加校、あきた地球環境会議等から協力していただくことになりました。今回は、その事前授業として「服のチカラ」についてオンラインで学びました。一緒に活動する藤木小学校の児童のみなさんも参加しました。

保護者の皆様にお願いです。生徒のみなさんが子どもの頃着て、今では着られなくなった服を、このプロジェクトのために提供していいただきたいと思います。詳しくは、生徒会からお願いがあります。
6月24日(月)大仙市SDGsレポーターに就任
 本校の3名が、大仙市SDGsレポーター任命されました。1年最上和香さん、2年秋元乙羽さん、高杉瑠理さんです。今後勉強会を重ね、大仙市中学生サミットで発表するとともに、SDGsリーダーとして活躍します。

※プライバシー保護のため、写真をイラスト化しています。
6月24日(月) 大曲農業高等学校博士号教員大沼克彦先生の授業
 1年生は、有機肥料(給食由来)を使って」野菜を育てています。その「有機肥料」についての学習が行われました。

 有機肥料を使った野菜栽培は、SDGsにつながります。循環型農業はSDGsの要です。
6月19日(水) 国際教養大学 川端優木さんの出前授業
「SDGs商品開発」に向けて

 3年生は、総合的な学習の時間に、SDGsを踏まえた商品開発に地域と連携して取り組んでいます。11月までに商品を開発し、国際教養大学で行われる「AIUマルシェ」に出品する予定です。その第一弾として、「Feel度Walk」に取り組みました。これは、地域を歩いて、魅力を感じた素材を写真に収めるという活動です。お店で売られているケーキ・バナナ、飛び出し坊や、小学校の頃遊んだ鉄棒、旧本郷家住宅、道端の花……などを写真に収めました。その写真を基に、手書きの「知図」を作成し、グループで魅力をまとめました。
 19日(水)に行われた授業は、国際教養大学2年生川端優木さんをファシリテーターに迎え、「知図」から商品のアイデアを創造していくものでした。川端さんからは、「『商品』とは何?」「『価値』とは何?」「大曲南地区の『魅力』って何?」と難しい質問が続きます。それに、一生懸命考えて答えを出しました。誰一人考えることをあきらめていません。「知図」から大曲南地区の魅力を挙げ、それをどうやって形にするのか導き出したのが下のアイデアです。商品開発のヒントをもらうため、7月19日(金)には、国際教養大学を訪問し、留学生を含む大学生のみなさんに商品開発のアイデアを披露し、アドバイスをもらいます。今後これらを基に、具体的な商品を地域の協力を得ながら開発していきます。


6月14日(金)、15日(土)、16日(日)
大曲仙北中学校総合体育大会



入賞者
〇剣道男子個人戦3位 佐藤 有斗(県大会出場)
〇剣道女子個人戦3位 橋本 月那(県大会出場)
 他に、陸上競技低学年男子4×100mRのメンバーが県大会に出場します。 
6月12日(水) 海洋プラスチックごみに関わる環境学習教材
             (秋田中央高校躍進探究部作成)を実施しました。

 秋田中央高校の躍進探究部のメンバー6名が来校し、プラスチックごみの削減に関わるカードゲームを、本校の1年生を対象に実施しました。カードゲームは緻密に計算された完成度の高いものでした。これを高校生が作ったとは驚きです。本校の1年生は、楽しみながら環境意識を高めました。秋田中央高校躍進探究部のみなさんは、夏休みにマレーシアに渡り、このゲームを現地の高校生を対象に実施するそうです。これから英語バージョンを作成するそうです。さすがSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の高校生です。高校生パワー恐るべし!!


6月11日(火) 有機野菜栽培が始まりました
 1年生の総合的な学習の時間の単元、「『食』のプログラムを通して環境について考えよう」の一環として、野菜栽培が始まりました。給食センターが残菜を基に作った有機肥料を譲り受け、JAのみなさんの指導を受けながら、ミニトマト、オクラ、ニンジンを植えました。

6月10日(月) 郡総体壮行会



          祈 健闘 大曲南中学校選手団
6月は環境月間です
部活動応援ポスター

5月
令和6年度 大曲南中学校ESDカレンダーを公開します
令和6年度生徒会テーマ決定   
令和6年度 大曲南中学校ESDストーリーマップを公開します



※各学年のESDストーリーマップをクリックすると、PDFファイルが見られます。
初夏の北華亭
  青空に青もみじがよく映えます。茶室は一般の方も利用できます。
                         ご利用を希望される方は、学校にご連絡ください。
これは何??
 学校周辺で見つけました。ジブリ映画に出てきそうです。今にも動き出しそうです。
5月18日(日)第43回秋田市立城東中学校招待野球大会
        準優勝   おめでとうございます!!
5月14日(火)、15日(水)大曲仙北中学校陸上競技大会
 快晴の下、秋田県営陸上競技場において開催されました。本校からもたくさんの競技に出場し、自己ベストを更新しました。



本校の入賞者は次のとおりです
〇男子
 低学年4×100mR 第4位(藤井楓音、沓澤颯大、佐々木琉希、新目蒼喜)
 共通800m     第6位 村田陽志
〇女子
 低学年4×100mR 第8位(佐藤美咲、仲村瑛奈、鎌田羽音、杉山優真)
 1年100m     第8位 佐藤美咲  
 砲丸投       第8位 船越睦乃子
大仙市SDGsレポーター募集中 
                           詳しくはここから
5月3日(金)県南中学校剣道選手権大会
 男子団体・個人、女子団体(合同チーム)に出場しました。

5月2日(木) SDGsの取組を小学校で発表しました。
 本校が取り組んだSDGsに関する学習や行動を、藤木小学校と角間川小学校の3~6年生の前で発表しました。藤木保育園、角間川保育園の先生方も一緒に参観しました。動画は角間川小学校での発表です。

※画像をクリックすると動画が流れます。音は小さめです。
5月1日(水)大仙市広報「だいせん日和」5月号に掲載されました。
5月1日(水)大曲南中・大曲西中交流陸上記録会
 さわやかな青空の下、2回目となる交流陸上記録会が、県立中央公園陸上競技場で行われました。

4月
4月30日(火) 総合的な学習の時間スタート
 あきた地球環境会議の福岡真理子さんを講師に迎え、全校で「私たちは地球に立っている」WSを行い、これから学ぶSDGsについて、私たち住んでいる地球の視点で考えました。お礼のあいさつの中で生徒会副会長が「未来は僕たちが率先して創っていく」と言ったのが印象的でした。

4月27日(土)、28日(日) 大曲仙北春季野球神岡大会
 1年生を加えての初めての公式戦でした。1回戦は南外・協和中合同チームと対戦し6-5で勝利しましたが、2回戦で美郷中にコールド負けを喫しました。たくさんの応援ありがとうございました。
令和6年度 総合的な学習の時間のストーリー  R6.4.23 現在

◇全校
 4月30日…総合的な学習の時間スタートアップWS「私たちは地球に立っている」
       (あきた地球環境)
 5月中 …朝日SDGsジャーナルでSDGsを使った学習


◇1年生「食と住」
 〇「SDGsと食」
  6月…有機野菜栽培開始(JAの協力)
  6月…博士号教員出前授業(大曲農業高校博士号教員大沼克彦先生)
  
7月10日(水)…食とSDGsに関するFW(訪問先:Pilz、秋田農販)
  8月…エコクッキング(栽培した野菜を使って:あきた地球環境)
  9月…食品ロスに関するFW(訪問先:フードバンク秋田、イオン)
 〇「未来のエコハウスを設計しよう」
  10月…旧本郷家住宅見学(大友崇嗣氏)〈過去〉
  10月…断熱の出前授業(秋田大学出前授業)〈現在〉
  
11月22日(金)…未来のエコハウスを設計しよう(大友崇嗣氏)〈未来〉
          →研究発表会として

 □学習のまとめ→「2050年の社会と私たちくらし」アイデア募集への応募
 ※「未来のエコハウスを設計しよう」を総合で実施


◇2年生「エネルギーと気候変動」
 〇「エネルギーと気候変動」
  6月…緑のカーテン栽培開始
  
7月17日(水)…東北電力出前授業(発電)
          →フィリピンのJICA青年研修団来校(再生可能エネルギー)
           再生可能エネルギー事業に関わる政府、事業関係者13名 通訳1名

  7
月18日(木)…再生可能エネルギーに関するFW
          (訪問先:あきた次世代エネルギーパーク、大仙バイオマスエナジー)

  
9月…脱炭素チャレンジカップ応募 
  10月…気候変動ミステリー授業(高橋敬子氏)
  11月…修学旅行
(訪問先:一般社団法人炭素回収技術研究機構CRRA)
  
11月22日(金)…エコシティーをつくろう(松塚智宏氏)
          →研究発表会として

 □学習のまとめ→「2050年の社会と私たちくらし」アイデア募集への応募(2回目)
 ※脱炭素チャレンジカップは、書類審査(9月)→プレゼン審査(11月:動画)→
  ファイナリストプレゼン(2月:リアル)で行われる。
 ※脱炭素チャレンジカップと2050年の社会と私たちのくらしアイデア募集に応募。


◇3年生「国際交流とSDGs商品開発」
 〇「国際交流(SDGsをベースとして)」
  
7月17日(水)…フィリピンのJICA青年研修団との交流会
  7月19日(金)…国際教養大学生川端優木さん(次世代ユネスコ国内委員)のコーディネートによる、
          国際教養大学生、留学生との交流会(SDGs商品開発のニーズを探る)

  12月…キリバスの中学生とのオンライン交流(気候変動をテーマとして)
 
〇「SDGsを踏まえた商品開発」
  7月20日(土)…横手駅「高校生が運営するジェラート店(Stella)」訪問 
  9月~11月…SDGsの視点で地域と連携した商品を開発し、作成し、販売する
        →奥真由美氏の全面協力

  
11月22日(金)成果発表会→研究発表会として
  
12月   …AIUマルシェへ出店予定
 □学習のまとめ→キリバス交流後と開発した商品販売後の振り返り(収支決算も含めて)がまとめとなる。

 
◇小・中連携の取組(学校行事、生徒会)
 5月2日(木)…南中SDGsの取組プレゼン(両小学校に)
 10月1日(火)…小中合同クリーンアップ(海と日本プロジェクトの協賛で)
 
10月11日(金)…小学生に総合の発表公開(南中祭予行で)
 2月6日(木)…新入生1日体験入学での合同WS(SDGs)
 
通    年 …「届けよう 服のチカラプロジェクト」
         (保育園にも広げたい。中学生サミットで他校にも)
         説明(出前授業)→回収→送付→報告 ※あきた地球環境会議も協賛予定

通    年 …コンタクトレンズケース回収


赤字が今年度の新規プログラム

     
研究発表会 11月22日(金)(3本の出前授業と全体会:午後日程)予定

今年の南中もすごいぞ!
 今年もSDGsの達成のに向けた取組を、全校体制で行います。各学年の総合的な学習の時間に位置付けて行う学習と、生徒会等が中心となって行う活動を両輪として、持続可能な社会の創り手を目指します。その一端を紹介します。
〇生徒会等の取組
 5月2日…南中SDGsの取組プレゼン(両小学校に)
 10月11日…小学生に総合の発表公開(南中祭予行で)
 10月1日…小・中合同クリーンアップ(海と日本プロジェクトの協賛で)
 2月6日…新入生1日体験入学での合同WS(SDGs)
 通  年…コンタクトレンズケースの回収
 通  年…アルミ缶回収
 
通  年…「届けよう 服のチカラプロジェクト」(保育園にも広げたい。中学生サミットで他校にも)
※今年、新たな取組として
「届けよう 服のチカラプロジェクト」に参加します。

届けよう、服のチカラプロジェクト
難民に服を届ける活動を、あなたの学校でも。
ファーストリテイリングがUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)とともに取り組む 、小・中・高校生が対象の参加型の学習プログラムです。社員による出張授業を受けたのち、子どもたちが主体となって、校内や地域で着なくなった子ども服を回収します。回収した服は、難民などの服を必要とする人々に届けられます。


詳細はこちら  "届けよう服のチカラ"プロジェクト | 服のチカラを、社会のチカラに。 UNIQLO Sustainability
※これには、一般社団法人あきた地球環境も協賛予定です。
技術で作成した椅子を展示しています
2年生が昨年度から時間をかけて作成した、木工の椅子が完成し、技術室前に展示しています。PTA授業参観の際にご覧ください。              
4月20 日(土)、21日(日) 大曲仙北春季卓球大会
 本校からは男子団体戦、男子個人戦、女子団体戦に出場しました。

春の風景

令和6年度 教育目標 
「自律 貢献 創造」 
~夢大きく 協働的に探究し 持続可能な社会の創り手となる~
4月5日(金)第57期生入学式

24名が入学しました。これからの中学校生活3年間で、大きく成長してくれるものと期待しています。
令和6年度が始まりました。今年度もよろしくお願いします。
新年度からホームページがリユーアルされます。それまで、暫時本ページで情報を発信します。
3月
令和5年度、大変お世話になりました。  大曲南中学校職員一同
3月25日(月)東北エネルギー懇談会広報誌
       「ひろば523号」に本校の取組が掲載されました
エネルギーを学ぶ・伝える ・考える | 東北エネルギー懇談会 (t-enecon.com)
3月22日(土)秋田魁新報に掲載されました
         
記事をクリックすると秋田魁新報社のHPにリンクします
3月9日(土)令和5年度 第54期生 卒業証書授与式
10:00~11:00 本校体育館 

3月5日(火)秋田県公立高等学校1次募集入試
受検生のみなさん、お疲れさまでした!!
3月5日(火)第154回日本ユネスコ国内委員会
 ユネスコスクールとしての本校の取組を、オンラインで発表しました。事例として1年生の「エコハウスを設計しよう」と3年生の「キリバス交流」を取り上げて報告しました。その中で、2年生2名が、「SDGs学習で学んだこと」「学ぶことによって、自分や周りがどう変わったか」を発表しました。
 発表資料(PDF)
2023年度「2050年の社会と私たちのくらし」アイデア募集の作品が
日本環境教育学会の特設ホームページに掲載されました。
日本環境教育学会賞(最優秀賞)、日本環境教育学会賞(優秀賞)、佳作

※ここからアクセスできます
第2回2023年度「2050年の社会とわたしたちのくらし」受賞者決定! (miraye.jp)
お知らせ
4月23日(火)に予定していたPTA授業参観・総会は、
4月24日(水)に変更になりました。
3月1日(金)大仙市広報「だいせん日和」に掲載されました。
 




令和6年度教職員の
業務改善推進計画



R5報告書

大仙市SDGs取組宣言書



令和6年度年間教育計画


1月の予定
1 元旦
2
3
4
5
6 学校安全日
3年実力テスト⑥
7 図書サポーター来校
8
9
10
11
12 秋田県アンサンブルコンテスト
13 成人の日
冬季休業終了
14 スクールカウンセラー来校(15:00~17:00)
15 スマイルサポーター来校
16 1、2年生冬休み明けテスト
17 英語検定③
PTA研修部会(18:00~)
18
19
20
21
22 専門委員会⑨
スマイルサポーター来校
南中ファミリーデー①
23 3年実力テスト⑦
避難訓練・大仙市シェイクアウト訓練
24 角間川地区昭和59年会梵天訪問(13:10~)
25 漢字検定③
26
27
28
29 スマイルサポーター来校
南中ファミリーデー②
30 スクールカウンセラー来校(15:00~17:00)
31 目白大学中山先生、峯村先生来校
藤木地区昭和59年会梵天訪問(13:10~)