11月 |
環境省「環境教育・ESD実践動画100選」に選定されました。
オーステッド・ジャパン、あきた地球環境会議とコラボして4月27日に実施したSDGsワークショップ「カードゲームで考える未来の海、SDGsと生物多様性~VRで体験してみよう洋上風力発電~」が、環境省の「環境教育・ESD実践動画100選」に選定されました。すでに、本HPには掲載している動画(オーステッド・ジャパン作成)ですが、この度この取組が優秀事例と認められたということです。
○報道発表(環境省)「環境教育・ESD実践動画100選」の選定結果について
○環境教育・ESD実践動画100選サイト「社会教育部門」に掲載されています。
http://eco.env.go.jp/jissendoga/kokai/
○Youtubeでビデオが既にご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=gzWacgOKY2g
|
11月29 日(水) 1年生「未来のエコハウスを設計しよう」
本校の1年生と大曲西中学校の1年生が合同で「未来のエコハウス」を設計する授業を行いました。講師は、一級建築士でやまと建築事務所代表取締役社長、松塚智宏氏です。松塚さんには、旧本郷家住宅の見学の時から関わっていただいております。「住まい」をエネルギーやSDGsの視点で見つめることで、未来にはどんな家が建つのか想像しながら設計しました。多くの班が、電気エネルギーを課題にするとともに、これまでの様々なSDGs学習を結びつけて考えました。
1班 2班 3班 4班 5班
   
○古谷尚彰
学習を通して、どのようにするとエコになるのかを考えることができて、すごく面白かったです。50年後を想像して、今にはない家を考えることができました。もし将来家を買うとしたら、エコを重視して買いたいなと思いました。今開発されているエコについての最新技術を見てみたいと思いました。この学習を通して、周りの人や町のことを町のことを考えて生活できる大人になりたいと思いました。
○伊藤 凜音
地球温暖化は、前から大きな問題だったけど、今行動しないとこれからの生活が大変だというとても深刻なレベルだと改めて感じました。昔や最近の家を学んで、便利になってきている反面、環境に悪いところもあるので、自然エネルギーを使ったり、今はまだできない技術を考えたりして、エコな家づくりをイメージしてみるのは、とても大切だと分かりました。日本も今、エコな家づくりをするために動き出しているので、自分でできるエコな生活を私もしていきたいです。
|
12月6日(水)のPTA講演会の講師について
当初予定していた、PiLz株式会社の畠山琢磨さんが都合により講演できなくなりました。代わりの講師として、一般社団法人Sail on Japan代表理事、奥真由美氏にお願いすることになりました。教育系の様々な事業をされている方です。詳しくは、一般社団法人Sail
on JapanのHPをご覧ください。https://sail-on-japan.com/
|
11月24日(金) 1年生「いえコロジーセミナー」
1年生対象の「いえコロジーセミナー」が行われました。今回の講師は、有限会社大友工務店 大友崇嗣さんです。10月30日に行われた、積水ハウス「いえコロジーセミナー」の道具を借りて、地元の講師が出前講座を開いてくださいました。
○新目蒼喜
今日の授業で、家の歴史と生活の変化を知ることができた。一部の部屋だけじゃなくて、家全体を暖めることで病気になりにくいと教えてもらったので、家で実践してみたいと思った。家全体を暖めるには、エアコンをつけると体も温まり、健康になることも分かった。僕は将来、地球にとてもやさしくて、地震が起きても倒れない家に住みたいと思った。今日の授業で知らないことをたくさん教えてもらったので、家に帰ってから家族に話して実践してみたい。
○武藤新太
13年間、家で家族と共に過ごしてきたが、「どのくらいエコなのか」と思ったことはなかったので、とてもいい機会になった。エネルギーの減らし方は、すぐに実践、取り組むことができそうなので、「ライトはLED」や「コードを抜く」など実践したいと思った。断熱性能の良い素材について学習したので、自宅の壁はどの素材を使っているのか聞き、学んだことを生かして生活していきたいと思った。11月29日には、エコハウスの合同授業with西中がある。学んだことは使わないと意味がないので、29日楽しい授業になるようにしたい。
   
|
第41回墨滴学生書展
文部科学大臣賞(最高賞) 仲村 瑛奈

11月22日 秋田魁新報 |
修学旅行でデンマーク大使館を訪問しました。
○佐藤 美羽
大使館でお話を聞いて印象に残っていることは、デンマークの79%の人がSDGsを意識して生活しているということ、2030年にはデンマークの電気は全て再生可能エネルギーになること、自転車専用の道路があることです。デンマークは小さい国ですが、みんがSDGsへの理解を深め、実際に行動できる環境を作っていました。そこが、デンマークのSDGsがすごいと言われるところだと思いました。
高橋さんが「個人個人だけじゃなく、社会全体も変わっていかなければならない」とおっしゃった言葉がすごく心に残りました。これからは、今まで学習してきたSDGsを生かして、自分にできることをやること、自分の意見をしっかりもって、積極的にSDGsに取り組んで周りにも伝えたいです。
○伊藤 綺奏
デンマークでは国民がよりSDGsを意識するために、学生のうちから自分の意見をもつ力を付ける学習をしていると分かりました。日本でも、SDGsに対してしっかりと自分の意見をもてる人が増えるといいなと思います。国が違うと、SDGsの取組や環境、気候変動で受ける被害などが全く違ってくるんだなと感じました。デンマークのようにSDGの意識が高い国もあるので、世界中が協力し合えば、もっと地球の環境がよくなっていくと思います。
   
|
大曲南中学校ホームページにアクセスいただいた皆様
いつも本校のHPにアクセスしていただきありがとうございます。本HPでは、生徒たちの活躍を、文字、写真、動画で発信してまいりました。おかげさまで、毎日20~50名の方に閲覧いただき、5月9日にアクセスカウンターを設置して以来、約7か月で5,000に迫るアクセスがありました。本校の取組にご関心をもっていただき、ありがとうございます。
さて、昨今、個人情報の流出が社会問題になっております。直接流出しなくても、様々な情報を紐付けて、個人を特定し、個人情報を盗むこともなされているようです。幸い本校では、そのような被害に遭った生徒はいないようですが、学校のHPの情報から、個人やその個人情報を特定されないよう、今後のHP公開の際は次の点に留意してアップしてまいります。
①氏名と写真を同時にアップしないようにします。
②個人が特定される動画は、基本的に公開しません。
③過去のページに①や②に該当するものがあれば、順次削除します。
④保護者、生徒から削除要請があれば速やかに対応します。
③については、本校のHPは平成20年頃からのデータが掲載されており、膨大な量であるため削除には時間を要することをご了承ください。④については、保護者の皆様に氏名や顔写真の公開を承認いただいておりますが、今後ご事情が変わりましたらお知らせください。
なお、この形式でのHPは12月頃までの公開となっています。その後は、大仙市の小・中学校が統一した様式での公開となります。新しい様式になっても、本校の取組を積極的に発信してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
|
11月11日(土) 秋田活性化中学生選手権 全県大会
秋田魁新報本社で開催された大会に、生徒会総務の6人が参加しました。県南地区予選からバージョンアップしたプレゼンおを行い、会場を唸らせました。課題企業の大同衣料株式会社に寄り添ったSDGsの視点での提案は、本校でなければ出来ないことであるとの講評を受けました。
大同衣料株式会社の社長佐々木祐太社長によると、今回私たちが提案した「えだまめの茎や葉から生地を作る」という案は、県の産業技術センターや秋田高専の目にとまり、実用化に向けて動き出しつつあるとのことでした。中学生の提案が、社会を動かしています。素晴らしいことだと思います。
   新しく加えたスライド
    |
ふるさとイラストコンテスト(応募作品総数700点)
「旧本郷家住宅」部門 優秀賞
仲村 瑛奈「旧本郷家住宅」 小玉 梨乃「紅葉と旧本郷家住宅」
|
令和5年度人権作文コンテスト
大曲人権擁護委員協議会長賞
伊藤 綺奏 「みんなが過ごしやすい世界をつくるために」 |
 
AKTニュース映像(動画) |
北華亭と紅葉
  
茶室「北華亭」の紅葉が色づきました。本校の中庭には、茶室があります。学校祭では公開していますが、学校に独立した茶室があるのは珍しいことです。ぜひ、地域のみなさんにも活用してほしいと思います。「北華亭」を利用してお茶会を開催したい等のご要望がありましたら、学校にご連絡ください。 |
令和5年度明るい選挙啓発標語
最優秀賞 富岡 愛李 「この一票 私にできる 意思表示」 |
11月2日(木) 生徒会役員選挙
オンラインによる立会演説会、その後の投票で、新役員が決定しました。
生徒会長 武部 希空
副会長 江村 律季
副会長 高橋 蓮
新しい学校のリーダーズとして、全校生徒をリードしてくれることを期待しています。「学校は生徒会が動かす」です。
|
10月 |
10月31日(火) 国際ソロプチミスト大曲から「クラブ賞」をいただきました。
いただいた3万円は、本校の活動に有効に使わせていただきます。
国際ソロプチミスト大曲のHP
国際ソロプチミストアメリカ日本北リジョン (sia-jkita.org) |
10月30日(月) 積水ハウス「いえコロジーセミナー」
2年生を対象に、積水ハウス総合住宅研究所の橋本侑樹さんを講師に迎え、断熱等についての出前授業が行われました。これまで学んできたことを生かしながら、新たな学びを得ることができました。
     |
キリバス交流がキリバス共和国の新聞に掲載されました。
10月12日(木)に実施した、キリバス共和国セントルイス中学校とのオンライン交流が、10月20日(金)付けのキリバスの新聞「キリバスニュースター紙」に掲載されました。 |
10月24日(火) 美郷新人駅伝大会
晴天の美郷駅伝コースにおいて、新人駅伝大会が開催されました。
結果
女子:17位
   
男子:14位
    
|
10月19日(木) 1年生「食品ロス」を調べるフィールドワーク
これまで「食」について学習を進めてきた1年生が、「食品ロス問題」を課題として、探究するフィールドワークを行いました。秋田市の「フードバンク秋田」と「イオンスタイル」を訪問し、学びを深めました。
     
|
竹下和男さんの講演会のお知らせ
本校では12月4日(月)に「弁当の日」を実施します。その「弁当の日」の創始者である、竹下和男さんが角間川小学校で講演会を行います。
1 日 時 11月1日(水) 13:30~14:30
2 会 場 角間川小学校体育館
本校の生徒は開校記念日で参加できませんが、南中の保護者の皆様も参加できるということですので、ご興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。
参加する場合は、角間川小学校に直接お電話でお申し込みください。
大仙市立角間川小学校
教頭 菅原 靖 ℡ 65-2201
|
10月12日(水) キリバスのセントルイス中学校とのオンライン交流
3年生が、キリバス共和国のセントルイス中学校とオンラインで交流しました。ファシリテーターは、日本キリバス協会のケンタロ・オノ氏です。気候変動についても意見交換をしました。
(日本側から撮影)
    
    
(キリバス側から撮影)
    
○生徒の振り返り(PDF) ① ②
 |
10月12日(水) 気候変動ミステリー授業
1,2年生が、未来のためのESDデザイン研究所代表高橋敬子さんを講師に招いて、気候変動ミステリー授業を行いました。
    
ミステリーの最終結果(タップして拡大できます)
   
   
○生徒の振り返り(PDF) 1年生① 1年生② 2年生① 2年生② 
|
10月11日(火) なべっこ
好天に恵まれ、おいしくいただきました。
    |
10月7日(土) 南中祭
たくさんの皆様から温かい拍手をいただきました。
    
    
|
10月2日(月) 令和5年度大曲西中学校・大曲南中学校合唱交流会
今年2回目の西中・南中交流会が行われました。それぞれの学級が合唱を披露した後、最後は両校の3年生が合同で「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」を歌い上げました。
    |