学校紹介学校行事生活・活動研究会報

学校教育目標年間行事計画児童の活動研究全体構想かがやくひとみ

学校の特色今月の行事予定森林環境学習年間研究計画杉木立

学校の歴史豊な体験活動研究経過

校章の由来・校歌PTA活動

TOP > 研究全体構想

研究全体構想

 

1 研究計画

 

(1)研究主題

 

はつらつと学び、課題追究力を身につけていく子どもの育成

 

 

(2)主題設定の理由

 

①社会の要請から

 「知識基盤社会」の中での「生きる力」として,自ら課題を発見し課題を解決する力,コミュニケーション能力,物事を多様な観点から考察する力などを定義し,それを育むことを明記している。その中で「基礎的・基本的な知識・技能の習得」,「思考力・判断力・表現力等の育成」することを基本的な考えとして,学習指導要領の改善の方向性が示され,全ての教科・領域等で「言語活動の充実」が大きく取り上げられている。また,秋田県学校教育の指針では,『“「問い」を発する子ども”の育成~公の前で自分の考えを積極的に発言することができる子どもを育む~』を重点として挙げている。

  本校でも,子供達の知的好奇心・自ら学ぶ意欲・探求心を喚起し,ねらいに迫るための適切な言語活動を通して,思考力,判断力,表現力を育成することによって,自他の営みを積極的に工夫改善し発信していく大人になるための基礎を育んでいくことが大切であると考える。
       

 

②本校の子どもの実態と昨年度までの実践から

 これまで,中仙地区6校が連携し,確かな学力の向上を目指して,PDCAサイクルを機能させ,授業改善を目指す「中仙モデル」の実践と9年間のスパンで育てる「学び方」の指導に取り組んできた。昨年度は,『「目的に応じて,よみ、考え,つたえる」子どもの育成』を研究主題に設定した。「課題意識を高める焦点化したねらい」「ねらいに迫るための言語活動の位置づけ」「めあてや課題とまとめの整合性」の3点を主な共通実践事項として共通確認し、中仙モデルを生かした授業改善に取り組んできた。課題をつかみ、言語活動等を通して課題を解決し,課題に沿ったまとめをするといった一連の学習活動を積み重ねることによって,思考力・判断力・表現力等の育成に成果を得ることができた。

  本校の子供たちは,明るく素直で,与えられた課題に一生懸命取り組もうとする子が多い。しかし,昨年度の実践の中から、課題も明らかになってきた。人の話をよく聴き,友達と考えを練り合う力が十分に発揮できていない。また、受動的な態度の子どもが多く、授業の展開部分において、かかわり合いによる高まり、深まりが得られにくいという実態である。

 今年度は,これまでの身につけてきた言葉の力を高めつつ,子どもたち一人一人が学習を楽しみ、共に考え表現することの充実感を味わい、課題追究への意欲を高める子どもの姿を目指し,本研究主題を設定した。

 

ページの先頭へ

(3)研究の仮説

 

研究全体構想 大仙市立中仙小学校

学校紹介学校行事生活・活動研究会報

TOP > 研究全体構想

研究全体構想

 

1 研究計画

 

(1)研究主題

 

はつらつと学び、課題追究力を身につけていく子どもの育成

 

 

(2)主題設定の理由

 

①社会の要請から

 「知識基盤社会」の中での「生きる力」として,自ら課題を発見し課題を解決する力,コミュニケーション能力,物事を多様な観点から考察する力などを定義し,それを育むことを明記している。その中で「基礎的・基本的な知識・技能の習得」,「思考力・判断力・表現力等の育成」することを基本的な考えとして,学習指導要領の改善の方向性が示され,全ての教科・領域等で「言語活動の充実」が大きく取り上げられている。また,秋田県学校教育の指針では,『“「問い」を発する子ども”の育成~公の前で自分の考えを積極的に発言することができる子どもを育む~』を重点として挙げている。

  本校でも,子供達の知的好奇心・自ら学ぶ意欲・探求心を喚起し,ねらいに迫るための適切な言語活動を通して,思考力,判断力,表現力を育成することによって,自他の営みを積極的に工夫改善し発信していく大人になるための基礎を育んでいくことが大切であると考える。
       

 

②本校の子どもの実態と昨年度までの実践から

 これまで,中仙地区6校が連携し,確かな学力の向上を目指して,PDCAサイクルを機能させ,授業改善を目指す「中仙モデル」の実践と9年間のスパンで育てる「学び方」の指導に取り組んできた。昨年度は,『「目的に応じて,よみ、考え,つたえる」子どもの育成』を研究主題に設定した。「課題意識を高める焦点化したねらい」「ねらいに迫るための言語活動の位置づけ」「めあてや課題とまとめの整合性」の3点を主な共通実践事項として共通確認し、中仙モデルを生かした授業改善に取り組んできた。課題をつかみ、言語活動等を通して課題を解決し,課題に沿ったまとめをするといった一連の学習活動を積み重ねることによって,思考力・判断力・表現力等の育成に成果を得ることができた。

  本校の子供たちは,明るく素直で,与えられた課題に一生懸命取り組もうとする子が多い。しかし,昨年度の実践の中から、課題も明らかになってきた。人の話をよく聴き,友達と考えを練り合う力が十分に発揮できていない。また、受動的な態度の子どもが多く、授業の展開部分において、かかわり合いによる高まり、深まりが得られにくいという実態である。

 今年度は,これまでの身につけてきた言葉の力を高めつつ,子どもたち一人一人が学習を楽しみ、共に考え表現することの充実感を味わい、課題追究への意欲を高める子どもの姿を目指し,本研究主題を設定した。

 

ページの先頭へ

(3)研究の仮説

 

子どもたち一人一人にめあてや見通しをもたせ、他者との関わり合いの中で、共に考え表現するよさを味わわせれば、課題をさらに追究する力を身につけることができるであろう。

(4)仮説に基づいた研究の重点(共通実践事項)

 

○課題追究力を身につけるための授業の展開部分の充実を図る。

①子どもたち一人一人にめあてや見通しをもたせること。

 ・めあてを達成した後の児童の具体的な姿を明らかにした授業を構想する。

 ・それまでの学習内容や学習方法との関連性を想起し、活用する授業を構想する。

②他者との関わり合いの中で、共に考え表現するよさを味わわせること。

 ・ねらいに迫る適切な言語活動を設定する。

 ・効果的な集団思考の場面を設定する。

 

○授業のユニバーサルデザイン化を図り、全員が学びの実感を得られるようにするための授業改善を図る。

①導入部の課題提示を誰もがとらえやすいものにするため、簡潔で効果的な提示方法にする。

②展開部の課題追究を誰もが取り組めるものにするため、児童の実態に応じたねらいを設定する。

③終末部の学習の成果を誰もが実感できるものにするため、ふり返りの方法や表現活動を工夫する。

(5)仮説に基づいた研究の重点(共通実践事項)

 

 

(5)仮説の検証計画

 

〔県学習状況調査〕 「問いを発する子どもの基盤づくりに資する問題」,「B問題の趣旨を生かした問題」で県平均と同等,あるいは設定通過率を上回っていれば概ね良好とする。(12月:4~6年)
〔標準学力テスト〕 「思考力・判断力・表現力に関する問題」で全国平均と同等であれば概ね良好とする。(12月:1~3年)
〔チェック課題〕 年3回,根拠や理由を示したり,条件に合わせたりしながら自分の考えを「書く」課題に取り組み,年度当初より伸びが見られ,70%の子どもができていれば良好とする。(6月,9月,12月)
〔教師による自己評価〕 評価が5段階評価で「3.5以上」であれば概ね良好とする。(前期・後期)
〔児童アンケート〕 学習に対する意欲や満足度を評価し,1回目より+評価のポイントが上がっていれば概ね良好とする。 (前期・後期)
ページの先頭へ

2 研究全体構想

 

研究全体構想研究全体構想研究全体構想研究全体構想

ページの先頭へ

ガボラとは

ガボラ通信

学習体験支援サークル

教育環境支援サークル

子供体験活動支援サークル

学校安全支援サークル

2010年以前のページ