TOP > 学校の歴史

昭和 | 45 | 4 | 中仙町立長野小学校、鴬野小学校、鑓見内小学校の3校が統合し、中仙町立中仙小学校を創立、長野小学校を長野校舎、鴬野小学校を鴬野校舎、鑓見内小学校を鑓見内校舎として発足 |
7 | 旧長野小学校地に隣接地を拡張し、校舎新築工事着工 | ||
47 | 3 | 校舎新築工事竣工 | |
3校より校具・教具搬入開始 | |||
48 | 7 | 屋外プール竣工 | |
49 | 9 | 秋田県学校図書館研究協議大会会場 | |
50 | 9 | 仙教研・学校図書館研究会会場 | |
51 | 4 | 県教委研究指定校(国語科・算数科) | |
仙教研道徳研究会会場 | |||
県環境緑化コンクール県教育賞受賞 | |||
52 | 4 | 文部省小学校教育課程研究指定校(国語科) | |
53 | 9 | 文部省小学校教育課程公開研究会(国語科) | |
54 | 9 | 大曲市仙北郡校長会学校経営研究会会場(小学校部会) | |
教室棟屋根災害復旧工事竣工 | |||
55 | 5 | 創立10周年記念式典、タイムカプセル埋蔵(30周年記念式典発掘) | |
10 | 仙教研国語研究会会場 | ||
56 | 10 | 管理棟屋根災害復旧工事竣工 | |
58 | 10 | 仙教研特活研究会会場 | |
11 | 仙教研理科研究会会場 | ||
61 | 11 | 相撲場竣工記念式典 | |
62 | 11 | 仙教研社会科研究会会場 | |
63 | 8 | 第19回県小学校クラブ野球大会準優勝 | |
11 | 教頭会経営研究会会場 | ||
平成 | 元 | 7 | 第1期校舎大規模改修工事教室棟竣工 |
11 | 仙教研算数研究会会場 | ||
2 | 6 | 創立20周年記念式典、記念品楽器購入 | |
8 | 第2期校舎大規模改修工事教室棟竣工 | ||
公益信託齋藤六三郎記念数学教育助成会「齋藤六三郎賞」受賞 | |||
第3期校舎大規模改修工事教室棟竣工 | |||
東北電力旗ミニバスケットボール大会準優勝 | |||
3 | 3 | 秋田県ミニバスケットボール大会初優勝 | |
9 | 第3期校舎大規模改修工事教室棟竣工 | ||
仙教研教科外研究会会場(特別活動・統計教育) | |||
4 | 5 | 平成4・5年度文部省指定「社会の変化に対応した新しい学校運営等に関する調査研究協力校」 | |
5 | 11 | 仙教研生活科研究会会場 | |
優良PTA文部大臣表彰受賞(東京) | |||
6 | 4 | 平成6年度文部省指定「社会の変化に対応した新しい学校運営等に関する調査研究協力校」 | |
11 | 10 | 仙教研教科外研究会会場(特殊教育) | |
12 | 10 | 創立30周年記念学習発表会、祝賀会 | |
13 | 11 | 県南地区初任者研修実習校研修会場 | |
仙教研理科研究会会場 | |||
14 | 1 | 県ミニバスケットボールクラブ交歓大会優勝 | |
3 | 全国ミニバスケットボールクラブ交歓大会。ブロック3位 | ||
15 | 6 | 東北電力旗杯全県大会3位入賞 | |
8 | 校内LAN設置 | ||
10 | ドリームプロジェクト事業。4年生、羽後町明通小学校と交流 | ||
16 | 1 | 県ミニバスケットボールクラブ交歓大会優勝 | |
2 | 金管バンド東北小学校バンドフェスティバル出場 | ||
3 | 全国ミニバスケットボールクラブ交歓大会。ブロック3位 | ||
17 | 3 | 市町村合併により大仙市誕生(22日) 「大仙市立中仙小学校」と校名変更 |
|
4 | 2学期制導入 | ||
7 | 県少年少女陸上、女子800m1・2位独占 | ||
9 | 大仙市公用PC設置作業 | ||
11 | 「小さな親切運動」あいさつ運動推進校として実践発表(秋銀本店) | ||
18 | 1 | 県ミニバスケットボール大会3位(東北大会出場) | |
記録的な豪雪(一晩の降雪1mのドカ雪等)で県内交通網寸断麻痺。校舎屋上積雪も警戒域へ。緊急雪下ろし作業実施 | |||
金管バンド東北小学校バンドフェスティバル出場 | |||
2 | 学習発表会「ドンパル公演」。全校シュプレヒコール劇「八郎」発表 | ||
11 | 大曲仙北学校給食指導研究会公開 | ||
19 | 4 | 全国学力・学習状況調査の実施(第1回) | |
20 | 6 | 岩手宮城内陸地震発生(中仙震度5) | |
8 | 校舎周りマラソンコース完成 | ||
21 | 6 | 学校支援地域本部事業「ガ・ボラ」発足 | |
9 | 体育館・教室・管理棟屋根根張り替え工事 | ||
11 | 新型インフルエンザ猛威をふるう | ||
仙教研進路研究会会場 | |||
22 | 3 | 貯水槽移設工事 | |
4 | 全国学力・学習状況調査結果を活用した実践研究校(文科省~県協力校) | ||
森林環境学習活動推進事業の開始 | |||
6 | 創立40周年記念式典祝賀会発表会 | ||
11 | 耐震化工事完成(校舎・体育館7月~) | ||
23 | 3 | 東日本大震災(M9.0) | |
4 | 「確かな学力の育成に係る実践研究」における「新学習指導要領の趣旨を踏まえた学力向上等の方策に関する調査研究」実践研究校(文科省~県協力校) | ||
森林環境学習活動推進事業(2年目) | |||
9 | 大仙市農家民宿宿泊体験(2泊3日5年生) | ||
中仙地区教育研究会「著名人に生き方を学ぶ集会」講師:秋山仁氏 | |||
11 | 文科省冨山哲也教科調査官来校 | ||
12 | 中仙地区教育研究会大分視察 | ||
24 | 6 | 宮崎県西都市教育委員会から視察(以降、年度内3団体視察来校) | |
7 | 4・5年宿泊体験学習(白神体験センター2拍3日) | ||
11 | 中仙地区教育研究会「著名人に生き方を学ぶ集会」講師:渡部陽一氏 | ||
25 | 2 | 感染性胃腸炎の流行(集団感染)による臨時休校 | |
7 | 北海道苫小牧市教育委員会から視察(以降、年度内5団体が視察来校) | ||
10 | 中仙地区教育研究会「著名人に生き方を学ぶ集会」講師:岩崎恭子氏 | ||
12 | 全国小学生クロスカントリーリレー大会に県代表として3名出場 | ||
26 | 4 | 秋田県愛鳥モデル校指定 | |
6 | モンゴル国立民族歌舞団のメンバーによる演奏会 | ||
県少年少女陸上競技大会の女子400mリレーで第3位 | |||
7 | 児童会代表が被災地を訪問し交流(宮城県気仙沼市) | ||
8 | 和歌山県教委・和歌山市教委から視察(年度内に3団体視察来校) | ||
10 | 沖縄県南城市より教職員視察 | ||
11 | 中仙地区教育研究会「著名人に生き方を学ぶ集会」講師:川嶋あい氏 | ||
27 | 2 | バリアフリー校内改修工事完成 | |
5 | 福島県相馬市立飯豊小学校視察訪問 | ||
6 | 4・5年生宿泊体験学習(田沢湖センター・仙北市農家民泊にて2泊3日) | ||
8 | 体育館天井落下防止対策工事完成(6月~) | ||
9 | トイレ改修工事完成(7月~) | ||
10 | 中仙地区PTA連合会主催「著名人に生き方を学ぶ集会(講師 野口 健氏)」開催 | ||
仙教研秋季研究会(特別支援教育会場) | |||
和歌山県学力向上事業六名来校研修 (一週間) | |||
28 | 2 | 富山県より学校視察 | |
柳葉敏郎氏来校(読み聞かせ「モチモチの木」) | |||
3 | スクールバス運転手さんに感謝する会開催 (新年度よりスクールバス委託会社変更の為) |
||
29 | 4 | 租税教育推進協力校に認定(委嘱) | |
5 | 台湾(台北)教育視察団来校 |
||
6 | 栗原市から4人の先生方来校(2週間) |
||
7 | 大雨のため避難指示区域に指定(休校措置) |
||
9 | 金管バンド部東北大会出場(金賞) |
||
30 | 1 | ガボラ(学校協働支援事業継続9年) |
|
文部科学大臣賞受賞 |
|||
2 | プール用水掘削工事 |
||
4 | 水道メーター設置・蛇口交換 |
||
9 | 金管バンド部東北大会出場(銀賞) |
||
10 | 気仙沼市立面瀬小より視察 |
||
11 | 島根県雲南市教育委員会より視察 |
||
租税教育推進校表彰 |