 |
|
・ 申請書等に必要事項を記入・押印し、下記の提出先に提出してください。 |
・ 継続して就学援助を希望する方でも、毎年度申請が必要です。
(前年度末(新小学1年生については4月)に、学校を通じて申請書をお渡しします。)
|
・ 家庭内に就学援助を希望する児童生徒が2人以上いる場合は、申請書は1枚にまとめて書いてください。 |
・ 生活保護を受けている方は申請は不要です。 |
|
 |
|
1 令和5年度就学援助費支給申請書(右クリックでダウンロード)
(申請書には世帯分離の有無にかかわらず、同居の家族全員を記入してください。) |
2 同意書(右クリックでダウンロード) |
3 令和4年中の収入がわかる書類(収入があった方全員分) |
・(申告された方)令和4年分確定申告書の写し、または市民税申告書の写し、いずれか一つ
・(申告されない方)令和4年分源泉徴収票の写し
・児童扶養手当を受給されている方は児童扶養手当証書の写し
・年金を受給されている方は年金の受給額のわかる書類の写し など |
※ 新入学用品費の入学前支給の申請に必要な書類は、一覧表の新入学用品費の欄からダウンロードしてください。 |
4 その他(別居中の配偶者がいる方で離婚調停中等の場合は、調停申立書や訴状の写し等を提出してください。) |
※ |
新型コロナウイルス感染症の影響で収入が著しく減少した方は直近3ヵ月分の収入をもとに基準額を計算して、援助を受けられる場合があります。
詳しくは教育指導課までご相談ください。 |
|
|
(注)PDFファイルを表示させるためにはアドビ社のAdobe Reader が必要となります。 |
 |
このソフトは同社のホームページ上から無償でダウンロードできます。 |
|
 |
|
通学先の学校、教育委員会教育指導課(大曲図書館3階)、神岡中央公民館、大綱交流館、 |
中仙公民館、協和公民館、南外公民館、仙北公民館、太田公民館 |
|
※ 新入学用品費の入学前支給を希望する場合の提出先は、教育指導課となります。
(学校及び各公民館では受付していません) |
|
 |
|
世帯員の増減など、世帯の異動があった場合は再度申請が必要です。
(住所のみの変更の場合は、電話連絡をお願いします。) |
|
 |
|
大仙市教育委員会 教育指導課 0187−63−1111 (内線347) |
|