東大曲小学校

飛騨の匠


古四王神社
(国重要文化財・秋田県大仙市)


  仙北平野を南北に走る奥羽本線の大曲駅と飯詰駅のほぼ中間地点、
  広い田園に囲まれ天を仰ぐ老樹の中に小さな社(やしろ)がある。

  これが飛騨古川(ひだふるかわ)村出身(今の吉成郡古川町)の
  飛騨の匠(たくみ)、「甚兵衛(じんべえ)」作といわれる大曲市の古四王神社である。

  この古四王神社本殿の建立は、氏子総代(うじそうだい)の富樫家の古文書に

 古四王代権現建立(こしおうだいごんげんけんりつ)                                   
 元亀元年(1570)卯月吉日(げんきがんねん(1570)うづききちじつ)                       
 戸沢六郎 又 兵部トモ云傅也(とざわろくろう また へいぶともいうなり)                    
 奉行 富樫左衛門太郎(ぶぎょう とがしさえもんたろう)                               

  とあって、富樫家の祖、誠白より7代目左衛門太郎勝家が
  領主戸沢兵部の命により元亀元年(1570)に奉行として建築したものであると伝えている。

  古四王神社は屋根が入母屋造こけら葺、千鳥破風、二重繁垂、三方椽、妻入の一間社で、
  前面に向唐破風一間の向拝を附してあるが、総体にわたって室町時代末期の特色を濃厚に見せている。
  向拝頭貫に刻まれた菊の浮き彫りは、まれに見る傑作とされ、
  鴛鴦(おしどり)風の蟇股(かえるまた)、特異な擬宝珠(ぎぼし)、
  中備の鼓状の束、絵様繰形のある多数の木鼻、長押上で中断する円柱。
  柱間の欅桟等々、室町末期建築の特徴に加え、
  その自由な手法は従来の基本形式にこだわらない地方色の濃い、珍奇独特の手法といわれている。

  明治38年(1905)には京都帝国大学教授の伊藤忠太郎工学博士は、
  その報告書の中で「手法法縦磊落端倪(しゅほうほうじゅうらいらくたんげい)すべからず、
  実に珍中の珍、奇中の奇なり」と感嘆し、明治41年には特別保護建造物指定を受けた。
  また、昭和5年(1939)には京都帝国大学天沼俊一博士が調査に来たが、
  いずれも「奇中の奇」なる手法を認め、全国古建築の異彩とした。
  そして、『日本建築史図録・室町編』には、
  「要するに従来の建物の様式にとらわれず、
  和・唐・天を超越した天下一品の建築である」と天沼博士は激賞している。

  大曲市が全国に誇るべき建造物で、昭和25年8月9日、国の重要文化財に指定されている。

  このように、室町末期の「和・唐・天」という3様式を完全に融合しながら、
  更に独創的な表現手法を取り入れた建造物で、学術的にも極めて高い評価を得ている社殿の作者は、
  地元大曲では古来より「飛騨の匠」と言い伝えられてきたという。

  そして、昭和5年(1930)、文部省の解体修理のとき、
  東南隅の屋根の支えの中の斗(四角なマス状の台)の一つに
  「古川村(今の岐阜県吉成郡古川町)大工甚兵衛」の墨書が入っていて、飛騨古川の大工甚兵衛の作と判明。
  その伝説がほぼ伝承の史実と一致する発見であった。

  元亀元年(1570)といえば、室町末期で天下が乱れ、騒乱に明け暮れていた時代である。
  飛騨古川より大工「甚兵衛」は、きわめて遠い異国の地へどのような経緯で、
  どのようにして赴いたのか知る由もないが、
  幾多の兵火をのがれ、厳しい風雪に対峙して、大曲の変遷を見続けながら築後430余念を経た今日も、
  秋田県大曲市の地に威風堂々と「飛騨の匠」の技を今に伝える古四王神社が存在するこの事実は、
  私たち飛騨人にとっても、大きな誇りであると同時に、大きな喜びでもある。



資料提供/大仙市教育委員会