東大曲小学校

古四王神社のご案内(壱) 
  
  仙北平野を南北に走る奥羽本線の大曲駅と飯詰駅のほぼ中間地点、
  広い田園に囲まれて天を仰ぐ老樹の中に小さい社があります。
  これが元亀元年(1570年)卯月に当時の大曲城主『冨樫左衛門太郎勝家』が、
  武運長久を祈ってこの地へ神宮寺から移った際に健立したもので、祭神は大彦命です。
  もっともこの神社は前からこの地にあったものですが、
  あまりにも壊れているので城主が孔雀城を築いた際、再興したものであると伝えられてきました。

  この神社の本殿は、入母屋造、千鳥破風、二重繁?、三方椽、妻入れ、
  一間社で総体にわかって室町時代末期の特色を濃厚に見せています。
  学問的にみますと、
  美術建築の最高権威であった東大教授伊藤忠太博士は、「奇中の奇、珍中の珍」と感嘆され、
  また、京大教授の天沼俊一博士も、
  「和、唐、天を超越した天下一品の建物」と絶賛し目を見張られています。
  
  この建築の作者は古来から飛騨の匠と言い伝えられてきましたが、
  昭和5年、文部省の解体修理のとき「古川村、(岐阜県古川町)の大工甚兵衛」の墨書が出て、
  飛騨古川の甚兵衛の作と判明しました。
  今まで、幾多の兵火をのがれ、風雪に耐え大曲の変遷を見つめながら今に至っております。





古四王神社のご案内(弐) 

  さて、本殿でありますが、
  大鳥居をくぐると大きな木彫り神馬を左に見て拝殿の軒下を後方に回ると幣殿が現れ、
  このはりを虹梁をもいい、これを彫刻している菊の浮彫りがあります。
  これと横上にある藤の唐草の彫刻がまたすばらしいものです。
  その菊の浮彫りの上に、おしどりを図案化したかえるまた蟇又といわれる支えがありますが、
  これまたどことなく面白く、平和的であります。
  
  本殿の西側に回ると玄関先と本殿に登る階段の上のギボシは、
  木目を利用した一本造りで、大変珍しいものです。
  
  さて、目をずっと上げて屋根下の組織を見ると、釘を一本も使用せず、
  木材の組み合わせによって、重そうな屋根を支える装置には全く感心させられます。
  
  南側に回ると、ずっと上、
  東南隅の屋根の支えの中の斗(四角なマス状の台)の一つに甚兵衛の墨書が入っています。
  そのまま、真下にある礎石を見るとそこには、ちょうど柱の下を丸く石が刻まれています。
  この丸い中に梵字が入っていて康暦年間(1380年頃)の供養碑であったことがわかります。
  以上述べたように、
  「和・唐・天」という当時の建築上の三様式を完全に融合超越したすばらしいアイデアばかりなのであります。





古四王神社の伝説 
  
  元亀元年といえば、室町末期で、天下がもつれた麻のように乱れ、騒乱にあけくれた時代でした。
  特に古四王神社の近辺は県南地域を二分してにらみあっていた、
  戸沢氏と小野寺氏の領地の接点として戦火も烈しかったとみえて、古四王の宮も燃打されたと古記録にあります。

  この様な中で、二つの伝説を紹介します。

  一つは、昔、この里の道辺にあった大きな石に、ある日、
  さんさんと輝く白いひげを生やした、見るからに気高い老人がお休みになっていたのです。
  後になって、その白髪の老翁は、大彦命(四道将軍の一人)であったことがわかり、
  里人たちが、おそれ多いことだと、祠を作って祀ったのが始まりというものです。
 
  二つめは、延暦元年(782年)に、
  東方から一人の老翁が来臨しそこにあった光輝く不思議な一尺四面(30cm四方)の意思を打ちくだくと、
  中から瑠璃の薬壺が出たので、これこそ古四王大権限のお出ましだと、草堂を建てて祀ったというもので、
  古四王堂縁起という古い文書にあります。





甚兵衛の伝説 
 
  飛騨国吉城郡小鷹刈村の五神社社拝殿は室町期の建築で、
  飛騨匠の作といわれ、その手挟四枚のうち一枚は鯉が彫刻されています。
  時の古川城主塩屋筑前守秋貞の命により古川の名工某が宮川に身を沈めて祈願し、
  火難をまぬかれんとして彫った鯉であります。
  不思議にもその鯉はつねに水を呼び、向拝から水がしたたり落ちていました。
  名工はこれをみて漂然と旅立ちました。
  
  ところが鯉はいよいよ水を呼び、宮川は増水し、社前に淵ができました。(いま五社淵という。)
  氏子は驚いて作者を尋ねて水気を止めんとしましたが、工匠は越後に行き、
  出羽に行って死亡したという風の便りがありました。
 
  この名匠こそ、古川甚兵衛でないか、といわれています。





高畑孔雀城跡

  かつて高畑の名家として幾百年、大曲の地に君臨した冨樫家はその先祖冨樫左衛門太郎勝家と称し、
  その源は俵藤太の秀郷でありもともと加賀の国に長く住んでいたのですが、
  その後この地に孔雀城を築き居を移したのです。
  たまたまこの城を築くときに飛騨の名工を招いてその名工のもとに、
  この地方の大工たちによって建てられたものです。
 
  孔雀城は明治29年の大地震で倒壊し、
  城というより陣屋風の堅牢な建物で30cm角の大柱7本から成り立っています。
  南の玄関を入ると、15畳、15畳、10畳の本間があり、
  その北側128畳の本間(書院)、さらに8畳間が4つ並んでいました。
  城は二重の水濠でかこまれ、内濠は現在も残り、土塁の後も見えますが、
  その周囲にめぐらした外濠は田地となって跡かたもありません。

  また土塁の内部にある庭園は室町期の代表的な名園でしたが、今は荒れはてて面影を残すばかりです。

  なお孔雀城の礎石には古四王神社と同様、板碑を用いていたといわれています。





古四王神社のあゆみ

 明治38年、文部省古寺保存会嘱託伊藤忠太工学博士調査
 明治41年4月23日、国宝特別保護建造物に指定(内務省告示第43号)
 昭和5年7月、解体修理(玉垣、幣殿新設)
 昭和10年、京大教授、天沼俊一博士調査
 昭和24年、県で屋根大修理
 昭和25年8月29日、国重要文化財に指定
 昭和30年10月屋根大修理
 昭和57年7月本殿防災施設工事(自動放水銃2基設置)672万円
 昭和58年11月本殿防護柵修理
 昭和61年11月本殿屋根大修理