日にち |
掲 載 媒 体 |
記 事 |
コ メ ン ト |
4月 8日(木) |
「秋田民報」 |
 |
4月6日(火)に行われた第12期生の入学式の様子が掲載されました。
新入生の堂々とした晴れやかな姿、新入生代表生徒の様子などが紹介されました。
元気いっぱいの1年生46名を加え、今年度の西仙北中学校がスタートしました。 |
4月13日(火) |
「秋田さきがけ新聞」 |
 |
4月12日(月)、雲一つない絶好の天気の下、全校生徒と先生方で今年も「世界一のひまわり」が開花しました。このひまわりが、地域に元気を与えてくれていることを信じています。西仙北中学校絵は、今年も「地域と共に」を合い言葉に、地域活性化に貢献していきたいと思います。 |
4月15(木) |
「秋田民報」 |
 |
秋田民報さんにも載せていただきました! |
5月25日(火) |
「秋田民報」 |
 |
西仙北小の5年生と西仙北中の3年生が一緒に、「刈和野大綱米」の田植えをがんばった記事が掲載されました。雨の降るあいにくの天候でしたが、そんなことにもめげず一生懸命、そして楽しく田植えをしていました。
雨に濡れてしまったので、風邪を引かないか心配しましたが、誰一人として体調を崩す人もおらず、ホッとしました。 |
5月25日(火) |
「読売新聞」 |
 |
刈和野大綱米の田植えの記事が読売新聞にも掲載されました。 |
5月31日(月) |
「秋田さきがけ新聞」 |
 |
少々遅くなりましたが、刈和野大綱米の田植えの記事が、さきがけ新聞にも掲載されました。 |
6月 1日(火) |
「秋田民報」 |
 |
今年度、本校で特に力を入れて取り組んでいる「ICTの活用」について取材があり、その記事が掲載されました。
まずは「使ってみる、使わせてみる」を合い言葉に、今年度を「ICT元年」と位置付けてがんばっています。 |
7月 1日(木) |
「だいせん日和」
(7月号) |
.jpg) |
1ヶ月前の事業でしたが、大仙市の広報「だいせん日和」(7月号)に刈和野大綱米プロジェクトでの田植えの様子が掲載されました。 |
8月 1日(日) |
「だいせん日和」
(8月号) |
 |
先の全県総体バドミントン競技の男子シングルスで優勝した佐々木さんが、市教育委員会に報告した際の写真が、市の広報「だいせん日和8月号」に掲載されていました。最高の笑顔ですね。 |
10月 1日(金) |
「だいせん日和」
(10月号) |
 |
東北中学校バドミントン大会において、男子シングルス第3位で、西仙北中学校開校以来初の全国大会出場を決めた佐々木さんが、教育委員会にあいさつに行った際の画像が市広報に掲載されていました。 |
10月 1日(金) |
社会福祉「だいせん」 |
 |
市の広報「だいせん日和」と一緒に配布されている「地域福祉・ボランティア情報紙」の「社会福祉 だいせん」に、西仙北中の3年生が夏休み中に行ったサマーショートボランティアの記事が載っていました。暑い中たくさんの3年生ががんばってくれました。 |
1月15日(土) |
「秋田民報」 |
 |
年末に行った韓国の唐津(たんじん)市の中学生とのオンライン交流の様子が、記事として掲載されました。
はじめは少々緊張気味の様子でしたが、同じ年代の子どもたちですので、ゲームやクイズなどを通してすぐに仲良くなることができました。
これを機会に国際理解について考えるきっかけになってくれればと思います。 |
2月 3日(木) |
「秋田民報」 |
 |
1月31日(月)に本校で1年生を対象に行われた恒例の「大綱講演会」の様子が紹介されました。
残念ながら今年も「刈和野の大綱引き」は中止になってしまいましたが、地域の伝統行事についてさらに深く知るよい機会となりました。 |