● 平成23年度 研究主題 ●
学び合い,よさを高め合う子どもの育成
〜思いや考えを豊かに表現し,伝え合う授業づくり〜
● 研究主題について ●
 一昨年、昨年の2年間、本校では国語科「話すこと・聞くこと」を軸に、他教科・他領域との関連も図りながら、豊かな自己表現ができる授業づくりをしてきた。自分を表現し、学び合い、よさを高め合う子どもを育てるために、相手意識・目的意識をもたせ、付けたい力を明確にした単元づくりを工夫し、自己評価や相互評価の方法や学習の場の工夫にも取り組んできた。また、教室や校内の言語環境づくりにも配慮してきた。 これらの取り組みを通して、授業においてはもちろん詩の暗唱や集会でのインタビュー活動の様子、アンケート結果からも、子どもたちは音声表現を楽しめるようになってきていることが伺える。
一方、改まった場での表現力の弱さが課題であったが、昨年度は創立130周年記念の様々な活動を通して、群読や詩吟、記念歌に、学校やふるさとへの感謝の思いを込めて伝えることができた。明確な目的意識、相手意識をもつことの大切さとその力の結集のすばらしさには、感動を覚えたものである。 とはいえ、限られた人との関わりの中で育っているせいか、間違うことを恥ずかしがるなどして、依然として自分の思いを分かりやすく相手に伝えることができにくい場面が見られることも事実であり、学年差や個人差もずいぶん大きい。また、自分の意見は言うことができても、人の話を受けて話すことについても個人差が大きい。
 52人の子どもたちは、一年後、南外中学校や統合小学校での第一歩を踏み出す。子どもたちが新しい人間関係を育むうえで必要な力とは何だろうか。それはやはり、自分の考えをわかりやすく相手に伝え、相手の考えを尊重できるコミュニケーション力ではないだろうか。そこで、昨年度までの実践を生かし、今年度も国語科で培う力を基に、他教科や他領域はもちろん、校外学習や交流学習、閉校関係の行事等を公の場でのよい自己表現の機会ととらえ、より積極的に主体的に考えを発信し、伝え合うことができる子どもを育てたいと考え、本主題を設定した

目指したい子どもの姿
 ・自分の思いや考えをもち、進んで言葉で伝え合う子ども
 ・自他の考えのよさに気付き、高め合う子ども
● 研究の仮説 ●
 付けたい力を明確にし、言語活動を効果的に取り入れた授業を工夫し、思いや考えを言葉で伝え合う学習活動を展開することによって、思いや考えが伝わる喜びや自己表現の楽しさを味わうことができるであろう。また、自分との違いや相手の考えのよさに気付くことによって、認め合い、互いに高め合うことができるであろう。
● 研究の視点 ●
@思いや考えをもたせるための手立てを工夫する。
A伝え合い、高め合うための手立ての充実を図る。
B「わかった」「できた」学びの実感が次につながる手立てを設ける。
C教科や領域、諸活動においても伝え合い、練り合う活動を大切に扱う。
● 各教科の研究主題 ●
教科 研 究 主 題
国語  豊かなことばでよりよく伝え合う子どもを目指して
社会  意欲的に課題に向かい,社会の一員としての自覚がもてる子どもを目指して
算数  算数のよさに気付き,楽しみながら考える力と表現する力を高め合う子どもを目指して
理科  驚きや発見を大切にして,学びを実感できる子どもを目指して
生活  ふれあいやかかわりを大切にして,思いや願いをもって活動する子どもを目指して
音楽  豊かな感性をもち,楽しんで音楽活動ができる子どもを目指して
図工  自分の思いをふくらませ,のびのびと表現できる子どもを目指して
家庭  よりよい生活を創ろうとする子どもを目指して
体育  運動に親しもうとする子どもを目指して
英語活動  思いや願いを広く伝え合う子どもを目指して
総合  自らかかわり,総合的に学ぶ子どもを目指して